今回はトレイダース証券の方に新しく導入された「ヒートマップ」についてインタビューさせていただきました。
ヒートマップの開発経緯からどのように活用すればよいかまで詳しくお話いただくことができました。
この記事の要点
- プロと同じ環境で取引をするための「ヒートマップ」
- 市場心理指数を視覚化している
- ファンダメンタル分析とテクニカル分析の併用が大事
- デイトレードからスイングトレードにマッチ
- ヒートマップはトレイダーズ証券のアプリで利用できる
この機能は2020年7月4日に新しく追加された機能なのですが、お話を伺えば伺うほど、魅力的な機能であることが分かりました。
FX初心者も既に何回か取引してる人も、この機能を使う事でプロの投資家と同じような目線で取引を行うことができます。
ヒートマップはトレイダーズ証券(みんなのFX または LIGHTFX)の口座開設をすると使うことができます。
市場分析に非常に効果的に使えるツールですので、まだ口座開設していない方は今のうちにしておきましょう!
\当サイト限定!最大405,000円もらえる/
FXヒートマップの開発に至った経緯

お金マン
今回はお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます!
お金マン
早速ですが、今回ヒートマップを開発するに至った経緯を教えてください。
トレイダーズ証券
はい、FXの世界では初心者や素人からプロの機関投資家まで幅広い層が利用されています。
プロの投資家と一般の方の違いは経験ももちろんなんですが、実はそもそも利用しているツールが違うのです。
トレイダーズ証券
そこで、私達は一般の方でもプロの投資家と同じ環境でFXを利用していただきたいと思い、「ヒートマップ」を開発致しました。
お金マン
じゃあ、それを使えばプロ並みのトレードができるんですね
トレイダーズ証券
プロと同じような視点で通貨の変動が予測できるようになるはずです。
FXヒートマップでできる事とは

トレイダーズ証券
はい。ヒートマップは簡単に言うと、市場心理指数(RMI)をもとにし、各通貨の強弱を可視化してくれるものです。
トレイダーズ証券
世の中の情報をテキストマイニングして出される指標です。
通貨は、国際ニュースや政治家の発言により変動しやすいものです。
そうした世の中の情報を文字列化し、一定のワードを抽出して出現回数と傾向を分析します。
トレイダーズ証券
過去のニュース・発言と通貨の売買の相関を分析することで、現在のニュース・発言により各通貨が買われやすい傾向にあるか売られやすい傾向にあるかが分かります。
その傾向を数値化したものを市場心理指数と言います。
トレイダーズ証券
市場心理指数が強いとその通貨は買われる傾向にあり、逆に弱いと売られる傾向にあります。
その指数をもとに、分かりやすく色づけしています。下をご覧ください。

トレイダーズ証券
市場心理指数が強いものは赤色、弱いものは青色、どちらでもない場合はグレーで表示されるようになっています。
トレイダーズ証券
さらに、過去48時間通貨強弱の変動を見たり、通貨ペアが流通している国の基礎情報や市場心理指数の過去の推移グラフも見る事ができます。
トレイダーズ証券
このヒートマップを利用することで、一目でファンダメンタル分析を行うことができるのです。
トレイダーズ証券
下記のリンクから口座を作ると実際に利用できますよ。
\当サイト限定!最大405,000円もらえる/
FXトレードにおけるヒートマップ活用方法

お金マン
実際にヒートマップをどのように活用していけばいいのでしょうか?
トレイダーズ証券
まず、このヒートマップを利用することで、市場心理指数が高い状況の良い通貨と指数が低い悪い通貨を知ることができます。
その通貨ぺアをヒートマップで探すことで、ファンダメンタルのトレンドが上昇している中で通貨を買う順張りをするというように活用してみてください。

トレイダーズ証券
私たちは市場心理指数の強弱をもとにして、通貨ペアランキングというものも発表しています。
例えば、「米ドル」と「ユーロ」が強い指数を示し、「円」が弱い指数を示しているとします。
トレイダーズ証券
先程も説明しましたが、指数が強いと通貨は買われやすい状態にあり、逆に弱いと売られやすい状況にあります。
トレイダーズ証券
「ユーロ/米ドル」の通貨ペアはどちらも指数が高く、売り買いが拮抗するので価格があまり変動しない可能性が高いのです。
一方、「米ドル/円は」米ドルが買われやすく、円が売られやすい状態にあります。
トレイダーズ証券
そのため、「米ドル/円が」上昇しやすい傾向にあり、さらに傾向の強さの差が大きいのでボラティリティが大きいことも予測できます。
こうした各通貨ペアが市場心理指数をもとにして、通貨が上昇傾向にあるか下降傾向にあるかを知ることができるのです。

お金マン
なるほど。これを使えば本当にプロみたいに投資ができそう。
トレイダーズ証券
はい。ですが、このヒートマップをもとにしたファンダメンタル分析だけだとエントリーポイントの具体的なところまでは分からないのです。
トレイダーズ証券
そのため、チャートのテクニカル分析も併せて活用することで、より精度の高いFX取引ができます。
トレイダーズ証券
また、国際ニュースや政治家の発言があまり話題に上がらない通貨・時期もあります。
情報の少ない通貨だと指標があまり変化しないこともあります。
お金マン
情報が多いほど有効なんですね。どんなトレードスタイルにヒートマップは一番マッチするんですか?
トレイダーズ証券
このヒートマップは1日でトレードから数日かけてトレードをする人に一番マッチします。
トレイダーズ証券
ヒートマップ自体がリアルタイムのニュースや発言をもとにして市場への影響を表しているものなので、比較的長期間での通貨の上昇、下降を予測するのに適しているのです。
\当サイト限定!最大405,000円もらえる/
通貨の勢いが一目でわかる『通貨強弱』導入開始
みんなのFXでは新しく『通貨強弱』というツールの導入を開始しました。(2020年8月15日)
ヒートマップはファンダメンタル分析に基づいて、勢いのある通貨を可視化してくれるツールですが、
今回の『通貨強弱』はテクニカル分析に基づいて通貨の強弱を把握することができます。
通貨数はみんなのFXで取り扱っている通貨から8つ選ぶことができ、過去の通貨の変動率から通貨指数を計算して可視化してくれます。
折れ線グラフで表示してくれる『チャート』の機能と、棒グラフで並べて表示してくれる『通貨ペアランキング』の2つの機能が活用可能です。
ヒートマップと通貨強弱を組み合わせて使うことによって、より精度が高い分析を実現することができるので、是非使ってみてください。
お金マン
より確実に通貨の動向を知ることができるようになったんだね!
トレイダーズ証券のヒートマップまとめ

トレイダーズ証券
良かったです。投資経験が浅い方にとってファンダメンタル分析はかなり厄介なものです。
お金マン
はい。情報量が多すぎて、どの情報が通貨変動に繋がるのかよく分かりません。
トレイダーズ証券
そうですよね。ヒートマップはそうした情報を整理して、通貨のトレンドを視覚的に理解できるようにしたものです。
つまり、ファンダメンタル分析を分かりやすくしたものと考えていただくといいでしょう。
トレイダーズ証券
また、今のところヒートマップはアプリのみで利用可能になっています。ぜひ、トレイダーズ証券のアプリ上で「ヒートマップ」を使いながらFX取引をしてみてください!
このヒートマップはみんなのFX または LIGHTFXの口座開設をすることで利用可能です。
まだ口座開設がお済みでない方は公式サイトから開設し、ヒートマップを使ってみてください!
\当サイト限定!最大405,000円もらえる/
▼トレイダーズ証券(みんなのFX・LIGHTFX)の詳細については以下の記事をご参考ください
【ヤバイ】みんなのFXの評判・口コミを辛口評価!?メリット・デメリットとは?今回はみんなのFXの評判や口コミを詳しく紹介していきたいと思います。 トレイダーズ証券が運営するこのみんなのFXですが、開設する価...
LIGHT FX(ライトFX)の評判・口コミがヤバイ!?驚きの特徴・メリットとは?今回は最近話題となっているLIGHT FXの評判についてまとめていきたいと思います。 2018年の10月に始まったトレイダーズ証券...