今回は、「マイメイト」についてくわしくまとめていきたいと思います。
最近では、「AI(人工知能)」が家電や自動車にも用いられるなど、いよいよ私たちの生活に身近なものとなってきました。
もちろん、投資の世界でもすでに多くの場所でAIが活用されるようになっています。
とはいっても、素人にはまだまだ遠い世界の話だと思っている人も多いのではないでしょうか?
実は、今回紹介するインヴァスト証券の「マイメイト」は、そんなAIによる取引をよりお手軽に、なおかつ親しみやすく実現してくれたサービスなんです!
ここでは、そんなマイメイトのメリット・デメリット、さらに実際に利用している人の口コミなどからその評判を紹介していきたいと思います!
- マイメイトはAIキャラクターを利用したサービス
- 相場の分析から売買サインまでをサポート
- 投資家の好みに合わせて育てることも可能
- 分析の苦手な人や投資を楽しみたい人におすすめ
サービス開始以来、すでに自分のキャラクターを作成・育成しているユーザーも数多くいます。
成績上位にランクインすればポイントをもらえる特典もあるので、気になる人はぜひ今のうちにはじめてみましょう!
\AIトレードができる!/
Contents
インヴァスト証券「マイメイト」の概要

おすすめ度 | |
使いやすさ | A+ |
安全性 | A+ |
通貨ペア | 3種類(実取引18種類) |
テクニカル指標 | 3種類(実取引6種類) |
最低取引単位 | 5,000通貨 |
マイメイトは、インヴァスト証券が提供するAIトレーディングです。
ユーザーは、最初に取引条件をいくつか設定するだけで、オリジナルのAIキャラクター「エージェント」を作成することができます。
エージェントはシミュレーション結果から1日1回程度の売買サインを発信し、ユーザーの取引をサポートしてくれます。
さらに、取引のたびに経験・学習をくり返し、投資家がほめたり叱ったりすることで、より自分好みの賢いAIに育てていくこともできます。
エージェントはそのビジュアルも愛らしく、成績によってランクが変動したり、表情が変わったりと、育成そのものが楽しめるようにもなっています。
リリース直後はまだ売買サインのみしか利用することができませんでしたが、2022年から直接トレードも行えるようになりました。
▼インヴァスト証券の評判・概要については以下の記事をご参考ください。

マイメイトのメリット
では、具体的にマイメイトを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか?
おもなポイントとなるのは、以下の3つです。
- AIが相場の分析をしてくれる
- リスクをおさえた運用ができる
- 成長によって状況の変化にも対応
- 新機能が続々と更新されている
- ポイント制度が充実している
テクニカル分析もすべておまかせ

マイメイトでは、エージェントが自動で相場分析を行ってくれます。
FXというと、どうしてもテクニカル分析がむずかしそうで苦手だという人も少なくありませんが、マイメイトならその心配もまったく必要ありません。
投資家が行うのは、最初のキャラクター作成時に、以下の3つから重視するテクニカル指標を選ぶだけ。
- 移動平均線…ある期間の平均価格の推移をあらわした指標。相場のトレンドが分かる。
- ボリンジャーバンド…移動平均線と標準偏差を並べた指標。価格の振れ幅が分かる。
- RSI…ある期間の値幅のうち上昇分の割合をあらわした指標。今が「買われすぎ」か「売られすぎ」かが分かる。
さらに、エージェントはテクニカル分析以外にも、経済ニュースなどをもとにしたファンダメンタルズ分析も行なってくれます。
こちらも、キャラクター作成時に以下のうちから重視するニュースの種類を選ぶだけです。
- ネット上の感情的表現
- マーケット状況
- マーケットアナリストの相場予測
- 規制等の外的要因
こうしたさまざまな角度から分析を行うことで、エージェントは最適な売買サインをユーザーに示すことができるようになるわけです。
あとは、その意見にしたがって取引するのもよし、あるいは自分の考えとどこが違うかを照らし合わせて、最終的に判断するのもよいでしょう。
いずれにしても、相場分析にかかる労力を大幅にカットしてくれることは、とても大きなメリットとなるはずです。
低リスクで安全な運用ができる

マイメイトのエージェントは、基本的にリスクをおさえることを最優先にしたアドバイスを行います。
AIというと、たとえば将棋や囲碁でもプロに勝ってしまうように、先の先を読んだ投資を行なってくれる、というイメージがあるかもしれません。
しかし、実際の市場は投資家の思惑やアクシデントなど、さまざまな不確定要素がからみ合って動くため、それを100%の確率で読むことはまず不可能です。
むしろ、そのような不測の事態を計算に入れつつ、どのようなケースにも対応できるようにリスクヘッジを行なっていくのが投資の基本でもあります。
マイメイトでは、そのような安全なポジション管理を初心者でもAIにまかせて簡単に実践できることが、とても大きなメリットとなっています。
育て方次第でより優秀なAIに

マイメイトのエージェントは、自分自身で変化していくこともできます。
たとえば、トレーディングAIとよく似たサービスに、自動売買やロボアドバイザーなどがあります。
これらのサービスでも、投資家は基本的に何もせず、システムにまかせてポジションを放置しておくことができます。
状況の変化に合わせて微調整が行われることもありますが、それはあくまではじめからそのようにプログラムが組まれているからです。
マイメイトがそれらのサービスと決定的に違うのは、AIが自分の取引の結果を検証したり、最新のニュースを取り入れたりして、少しずつ成長していくことができる点にあります。
その結果、つねに市場に合わせた柔軟な対応ができるようになるわけです。
また、ユーザーが取引内容をほめたり叱ったりすることで、より理想的なAIへと育てていくこともできます。
その教育方針については、やはりキャラクター作成時に以下の3つから選ぶことができます。
- リターン重視
- リスク回避
- バランス
新機能が続々と更新されている

マイメイトでは、現在実取引もできるようになりユーザーも増加していますが、新機能が続々と追加更新されています。
2022年5月28日には、以下のような新機能が追加されました。
- マイメイト通貨ペア5分散指数
- クローン機能
- コピー学習機能
- 自作「エージェント」の一覧表示
- マイメイト管理画面より即時入金が可能に

同じエージェントをクローンによってコピーしたり、他社のエージェントのパターンをコピーできる機能が搭載されています。
今後も続々と便利な機能が追加されていく可能性は高いでしょう。
ポイント制度が充実している
ポイントは、以下のような方法で獲得可能です。
- デイリーログインボーナス+10pt
- クリエイトボーナス+100pt
- エデュケイトボーナス+30pt
- トレードボーナス+10pt
- フォロワーボーナス+10pt
- クローンボーナス+1,000pt
- 教師ボーナス+1,000pt
また、現在開催中のキャンペーンでも獲得することができます。
- エージェントを追加する-10,000pt
- エージェントを再作成-200pt
- マークアップゼロモード-100,000pt
- クローン作成-10,000pt
- マイエージェントコピー学習-5,000pt
上記のサービスと交換が可能となっており、ポイントを貯めれば貯めるほど有利に売買を進められる可能性が高まります。
現在は、口座開設&条件達成で10,000ポイントが貰えるキャンペーンが実施されているので、ぜひこの機会に公式サイトをチェックしてみましょう。
\AIトレードができる!/
マイメイトの実績
マイメイトの公式ブログでは、定期的に実績が公開されています。
2022年6月公開の成績は次の通りです。
通貨ペア | 「エージェント」総数 | 平均総合損益 | 勝率 |
ユーロ/円(EUR/JPY) | 594 | 333.93pips | 79% |
カナダドル/円(CAD/JPY) | 212 | 210.37pips | 79% |
英ポンド/円(GBP/JPY) | 1906 | 102.80pips | 65% |
米ドル/円(USD/JPY) | 9875 | 91.03pips | 53% |
NZドル/円(NZD/JPY) | 332 | 89.80pips | 73% |
ユーロ/豪ドル(EUR/AUD) | 238 | 83.08pips | 59% |
豪ドル/円(AUD/JPY) | 784 | 81.93pips | 70% |
スイスフラン/円(CHF/JPY) | 181 | 60.58pips | 53% |
英ポンド/米ドル(GBP/USD) | 2106 | 18.28pips | 59% |
豪ドル/米ドル(AUD/USD) | 246 | 14.77pips | 52% |
NZドル/米ドル(NZD/USD) | 203 | 14.42pips | 50% |
ユーロ/英ポンド(EUR/GBP) | 252 | -13.35pips | 32% |
米ドル/スイスフラン(USD/CHF) | 200 | -31.22pips | 39% |
南アランド/円(ZAR/JPY) | 642 | -38.46pips | 12% |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 2096 | -51.37pips | 42% |
豪ドル/NZドル(AUD/NZD) | 370 | -65.23pips | 27% |
2022年は、金融市場が不安定となり、FXのトレードが難しい年とも言われています。
しかし、多くの通貨ではほとんどが+の実績で終了されており、高い勝率を残していると言えるでしょう。
月別のレポートを見ても、メジャー通貨で平均90%以上の勝率を出している実績も少なくありません。
\AIトレードができる!/
マイメイトの始め方
それでは、実際にマイメイトでサービスを利用する際の手順について説明していきます。
とても簡単なので、興味のある人はすぐにでもためしてみてください。
インヴァスト証券の口座を作成する
マイメイトに登録するには、まずインヴァスト証券の口座が必要となります。
口座がない場合は、あらかじめ公式サイトから開設しておくとよいでしょう。
\AIトレードができる!/
マイメイトの登録をする

インヴァスト証券の口座を作成したら、マイメイト公式HPから新規登録を行いましょう。
公式HP内にある「新規登録」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。

メールアドレス、ニックネーム、パスワードを入力後、Sign Upをクリックして、その後送られてくるメールの認証をすればアカウント登録完了となります。
エージェントの作成をする
登録が完了したら、最初に自分のエージェントを作成します。
作成方法はとても簡単で、以下の4つの設定で自分が取引したい銘柄や重視したいことを選ぶだけです。

- 銘柄:合計18種類
- テクニカル:全6指標
- ニュース:「ネット上の感情的表現」「マーケット状況」「マーケットアナリストの相場予測」「規制等の外的要因」
- 教育方針:「リターン重視」「リスク回避」「バランス」
これらを設定することで、ベースキャラクター9種類、アイテム4種類、さらに3色のカラーリングから、計108パターンの組み合わせで自動的にキャラクターが作られます。
最後に、AIエージェントに名前を付ければ作成は完了です。
その後、過去3年間の相場をもとにキャラクターが最初の学習を行い、大体7時間程度で誕生のお知らせが届きます。
なお、エージェントは現時点では1アカウントにつき5体の作成・利用となっています。
エージェントを育てる

次に、エージェントの育て方について説明していきます。
エージェントは、平日および祝日に1日1回程度のペースで以下の売買サインを送ってくれます。
- 新規買い/売り
- 決済買い/売り
- ドテン買い/売り
- 買い/売り保有継続
- 売買見送
さらに、この売買サインに対して投資家自身が評価を行うことで、エージェントを自分好みに育てていくことができます。

評価方法は簡単で、「EDUCATE」の画面で取引内容ごとに「Good」「Bad」のボタンを押すだけです。
評価は1週間に1回まとめて送信され、評価確定日までなら何回でも変更することができます。
なお「保有なし」を評価すると、何も行動しないエージェントに育ちやすくなるので、ほめても叱ってもAIの学習には影響をおよぼしません。
学習後は、インヴァスト証券と口座連携+入金まで済ませると、実取引による運用ができるようになります。
マイメイトのエージェント作成のコツ
マイメイトのエージェントを選ぶ・作成する際のコツは以下の通りです。
- 過去実績を参考にする
- ほかのユーザーのエージェントを参考にする
それぞれを詳しく見ていきましょう。
過去実績を参考にする
エージェントは、1つのアカウントで5つまで作成できますが、公式ブログを見て過去実績を参考にすると作成しやすいです。
公式ブログの成績公開では、以下のような勝率、損益が公開されます。

また、以下のようなエージェントごとの実績公開も行われています。

これらを参考にすることで、現在の相場でどのようなエージェントが強い・結果を残しているのかを把握できるのです。
ほかのユーザーのエージェントを参考にする

エージェントは、成績を示すレーダーチャートの合計値によってランク付けされます。
クラスは「S・A ・B・C・D」の5段階があり、ほかのエージェントとの比較によって決定されます。
ほかのユーザーが作ったエージェントは、年間の損益順にランキングされるので、ぜひ上位の育て方などを参考にしてみてください。
ほかのユーザーが作成したエージェントからも選ぶことができます。
また、2022年5月に搭載された機能では他者のエージェントの行動パターンをコピーする機能も搭載されており、簡単に複製ができるようになりました。
\AIトレードができる!/
マイメイトの評判・口コミ

ここで、実際にマイメイトを利用している人がどのような感想を抱いているか見ていきましょう。
参考にしたのは、Twitterでの口コミです。
ほかにも、自分の考えと比較したり、実際の取引の参考にするなど、さまざまなかたちで利用しているユーザーが見受けられました。
今日のマイメイト 20220610 エージェントちゃん!!なんでみんで一斉に反対の方向に売買してるの やっぱりAIでも難しいのかなぁ?でも、頑張って学習して爆益あげてくれることを期待してます!!
こちらの方のように、AIのサポートに期待して、初心者からでもはじめてみようという人も少なくないようです。
#マイメイト また利確したー。 今週から始めたんだけど早くもめっちゃ調子いいなー。 タイミングか良かったのか?ハマらせるために始め調子いいと見せかけてる?!笑 #マイメイト鈴
2022年より実取引がスタートしましたが、すでに良い結果を残している声も多く見られました。
全体的に楽しげな雰囲気のツイートが多く、マイメイトではより投資をポジティブに感じさせる効果も得られそうです。
\AIトレードができる!/
マイメイトで開催中のキャンペーン

現在、マイメイトでは実取引スタートに向けて「口座開設&条件達成で10000ポイントもらえる」キャンペーンを開催しています。
専用口座の開設を行うだけで、もれなく10,000ポイントがもらえる、とてもお得な内容となっています。
もちろん、すでに登録している人にも適用されるので、かならず参加しておきましょう。
マイメイトポイントはキャラクターの追加や再作成などに必要で、
さらに10万ポイント貯めると3ヵ月間スプレッドが縮小する「マークアップゼロモード」も利用することができます。
ポイントは、ほかにもログインやAIの作成・育成・フォロワー数、取引量などいろいろな方法で貯められるので、まずは確実に10,000ポイントをゲットしておきましょう。
▼詳しい情報はインヴァスト証券のキャンペーンの記事で詳しく解説しています。

マイメイトがおすすめな人

マイメイトは、以下のようなタイプの人におすすめです。
- インヴァスト証券の口座を持っている人
- 投資のアドバイスをもらいたい人
- 相場分析に時間をかけたくない人
- 楽しみながら投資をしたい人
マイメイトはインヴァスト証券のサービスなので、同社の口座を持っていれば簡単に登録することができます。
手数料も一切かからないので、AIトレーディングに少しでも興味のある人は、すぐにでもはじめてみるとよいでしょう。
また、投資というのは何かと1人きりで考えこんでしまうことが多いものです。
そんなとき、誰かからのアドバイスがあると、思わぬヒントとなったり、自分の投資を客観的に見つめなおすきっかけとなったりもするので、相談相手がほしい人にもぜひ利用してみてほしいサービスです。
いうまでもなく、初心者や仕事がいそがしい人にとっては、エージェントは自分の代わりに相場分析を行ってくれる強力なサポーターとなります。
いずれ自動売買機能も搭載される予定なので、運用をすべてまかせたい人も、今から使ってみてはいかがでしょうか。
何より、この世にただひとつ自分だけのエージェントを育てていくことは、それだけでも十分なエンターテインメント性があります。
楽しみながらの投資はモチベーションも高まりやすいので、ぜひためしてみてください!
\AIトレードができる!/
マイメイトがおすすめできない人

逆に、以下のようなタイプの人にはマイメイトはあまりおすすめできません。
- 自分の考えで取引をしたい人
- 大きな利益をねらいたい人
- 育てる手間をかけたくない人
マイメイトのエージェントは、AIによる独自の分析から、ユーザーに最適な売買サインを知らせてくれます。
しかし、すでに自分なりの戦略や相場観を確立しているような上級者にとっては、かえってそれがノイズとなるケースもあるでしょう。
また、マイメイトはあくまでリスクをおさえた資金管理を目的としたサービスなので、あえて冒険してハイリターンをねらうようなアドバイスは行いません。
投機的に、一気に稼ぎたいと考えている人にとっても、あまり向いているとはいえないでしょう。
また、エージェントを育てるにはつねに投資家がほめたり叱ったりしていく必要がありますが、それを面倒くさいと感じる人もいるでしょう。
そういうタイプの人は、自動売買やロボアドバイザーのように、完全にプログラムまかせにできるサービスのほうが向いているかもしれません。
マイメイトのデメリット
次に、マイメイトにおいて想定されるデメリットを解説します。
大きな利益を狙うのは難しい
マイメイトでハイリスク・ハイリターンの取引をするのは難しいでしょう。
マイメイトは自動売買の一種ですので、裁量で取引するよりも大きな利益を狙った取引をするのはシステム上難しいと言えます。
しかし、エージェントを教育しながら着実に利益を狙いたいという方には良いサービスではないでしょうか。
\AIトレードができる!/
エージェントの教育に時間がかかる場合も
マイメイトのエージェントの教育に時間がかかるケースもあります。
エージェントは取引を重ねながら学習し強化されていくため、始めてすぐに高度な取引をすることは期待しない方が良いでしょう。
マイメイトの評判・口コミまとめ

ここまで、「マイメイト」についてまとめてきました。
マイメイトは、AIのキャラクターがユーザーの代わりに相場分析を行い、売買サインを知らせてくれる投資サービスです。
自動売買やロボアドバイザーと異なり、自分自身で経験・学習し、取引するたびに賢く成長していくことができるのが最大の特長です。
さらに、投資家自身もキャラクターをほめたり叱ったりすることで、より自分好みのAIに育て上げていくこともできます。
2022年に実取引ができるようになりましたが、今後は資産運用に役立つさまざまな機能が搭載されていく予定です。
それまでのキャラクターの成績に応じてポイントもらえるので、興味のある人はぜひ今すぐはじめてみることをおすすめします!
\AIトレードができる!/
▼詳しい情報はおすすめのFX自動売買の記事で詳しく解説しています。
