今回は、「FXにおすすめなテクニカル分析」についてまとめていきたいと思います。
この記事のポイントは以下の通り。
- テクニカル分析とは
- トレンドライン系テクニカル分析
- オシレーター系テクニカル分析
- トレンド系テクニカル分析
- おすすめのテクニカル分析
- テクニカル分析の注意点
テクニカル分析の主な種類と具体的な手法の使い方、おすすめなツール、そして注意点を中心に説明していきます。
これからテクニカル分析メインでトレードしてみようと思っている方は、テクニカル分析ツールを豊富に取り揃えているDMM FXがおすすめ。
テクニカル分析でトレードする上でおすすめのFX会社の1つなので、ぜひ公式ページをチェックしてみてください!
\最大300,000円のキャッシュバック!/
Contents
FXのテクニカル分析とは?
テクニカル分析とは、
経済に関するような情報をもとに分析するものではなく、過去のチャートから分析する手法です。
経済の強弱を表す情報をもとに分析するファンダメンタルズ分析とは違い、
過去のチャートの動きや変動率などから、数値的な分析をして将来の値動きの予想をします。
1秒前までの過去の情報は全てチャートに織り込まれていきますので、
そこからマーケット参加者はどう考えているのかというのをツールを使って読み解いていくことができます。
トレンドライン系テクニカル分析
まず最初のトレンドを把握するための手法が、
ライン分析です。
仕組みと引き方さえ分かれば、誰でもできますし、強力なトレードの必須アイテムとなるでしょう!
ライン分析は、大きく分けて3種類。
- サポートライン
- レジスタンスライン
- 三角保ちあい
では、それぞれ説明していきます。
サポートライン
まずは、サポートラインです。
サポートラインとは…
下値抵抗線といい、価格がそれ以上下落しにくく相場の下支えとなるライン・価格帯のこと。安値の目安となり、そこで跳ね返ったり、突き抜けて下がると大きく下落する可能性があります。
サポートラインは、
過去に付けた安値で過去に何度もそこから反転して上昇していった価格帯です。
何度も安値として反転しているポイントなので、市場参加者も「今回も反転するのでは」という思惑で、
「買い」が集中するポイントとなります。

しかし、市場心理がかなりネガティブな場合は、その下値を突き抜けてさらに下がる場合があり、下落相場の始まりを示唆しています。
レジスタンスライン
レジスタントラインです。
レジスタントラインとは…
上値抵抗線といい、価格が頭打ちして上昇相場の天井となるライン・価格帯のこと。高値の目安となり、そこで跳ね返って下落する場合や、突き抜けてさらに大きく上昇する可能性があります。
レジスタントラインは、
上昇相場の頂点となって反転して下落してくる価格帯で、「売り」が集中しやすいポイントとなります。

なぜなら
「買い」で入っている投資家も、抵抗圧力が強く押し下がってくるだろうという思惑をもって利益確定し安いポイントなので、反転して下落する可能性が高くなります。
しかし、
市場環境が非常に良く、ポジティブなサプライズなどがあれば、上に突き抜けて高値更新し、上昇相場の始まりとなったりします。
三角保ち合い
価格が長期に渡ってレンジ相場の場合に有効なラインが三角保ち合い線と呼ばれています。
三角保ち合い線とは…
トライアングルともいい、価格が上下しつつもその変動幅が徐々に小さくなり、収束した時に大きく上下に大きく変動する相場となる。その線を突き抜けた方向にポジションをとることで、大きく利益をだすことができます。
価格が収束するに従って、相場が大きなエネルギーを溜め込んで、最終的に一方向に大きく変動していくことがあるので、
三角保ち合い線は、そのようなレンジ相場からの大きなトレンドをうまくつかむための良い指標となります。

オシレータ系テクニカル分析
次に説明するツールがオシレータ系のテクニカルツールとなります。
オシレーター系は売買の度合いを教えてくれ、「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」なのかを知るのに便利なツールです。
逆張りのトレードをする際に用いられる必須ツールとなりますので、注意してみていきましょう!
RSIで一目で確認
RSIは売買の度合いのレベルを視覚的に分かりやすく示してくれます。
「買われ過ぎ」なのか「売られ過ぎ」なのか、直観的に見極めることができ、
「買われ過ぎ」のレベルであれば、「売り」
「売られ過ぎ」のレベルであれば、「買い」というように
初めての人でも直観的に判断できるので、とても使いやすい逆張り用のツールとなります。
ボリジャーバンドをチェック
先ほどのRSIに似たオシレーター系ツールで「ボリジャーバンド」という分析指標もあります。
逆張りのトレードを好む人には、RSI同様ボリジャーバンドもとても有効なツールとなります。
ボリジャーバンドとは、過去のデータをもとに標準偏差(σ)(₌ボラティリティ・リスク度)を割り出し、移動平均線の上下に1σ∼3σ分を加算して表した線のこと。
過去のデータのサンプル68%において、価格がその上下1σ分の範囲に収まることを示唆しています。
仮に価格がその上限のどちらかにタッチした場合、統計的に68%の確率で中心に戻り、上下1σの範囲内に収まることになります。
なので、
上の1σ線に当たれば、「売りシグナル」 下の1σ線に当たれば、「買いシグナル」となります。
スタキャスティックも使おう
スタキャスティックは、%Kと%Dの二つのラインを使って「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」のレベルを教えてくれます。
%K=(今日の終値-過去a日間の最安値)/(過去a日間の最高値-過去a日間の最安値)
まずこの式の意味から説明していきます。
分子が意味しているのは、
「現在価格が過去a日間の最安値からどれだけ変化したか」を表しています。
分母は、
「過去a日間の最大の変動幅」を意味しています。
式全体で見ると、
「過去a日間の変動幅の内、今はどの価格レベルにいるのか」をパーセント表記しているものになります。
%D=(%K1+%K2+%K3…+%Kn)/n で求めることができます。
これは単純に過去の%Kの平均をとったもので、
%Kの平均を表す%Dが高ければ(80%くらい)、「売り」シグナル
%Kの平均を表す%Dが低ければ(20%くらい)、「買い」シグナル
となります。

特に、このレベルにおいてチャートが実際に反転し始めていれば、有効なシグナルと言われています。
強いトレンド時は、RSIやスタキャスティックの指標線が天井や底に張り付くように引かれてしまうことがあり、指標として有効に使えない場合があります。
トレンド系テクニカル分析手法
トレンド系テクニカル分析は、トレンドの方向を知るために用いられます。
特に注目するのは、いま現在チャートの値動きはどうなっているか、そして分析ツールはどう反応しているのかです。
順張り、逆張りのトレード両方に使うことができる、最も一般的な分析ツールの種類です。
日足や週足チャートでトレンドツールを使うと、中長期的な相場の地合いを知ることができるので、知っておけばトレードに自信をもって取り組めると思います。
それでは見ていきましょう!
まずは移動平均線
移動平均線とは、過去数日間の平均価格を線として表したものです。
過去数日間といっても、日数を設定できて、
5~20日は短期平均線
20~100日は中期平均線
100~200日は一般的に長期平均線として用いられています。

短期移動平均線が長期移動平均線をクロス(交差)して上回る場合、
これから価格が短期的に長期的な平均価格を上回ることを示唆していますので、短期的に長期的に推定される価格を上回る
つまり「買い」が推奨されます。
逆に下回る場合は、短期的に価格が長期平均価格を下回ることを示唆しており、その場合「売り」が望ましいです。
MACD – SMAとEMAを組み合わせた指標
MACDは、短期移動平均線と中長期移動平均線の推移をもとにした「MACDライン」と「シグナルライン」から、「買いシグナル」と「売りシグナル」を伝える分析指標となります。
MACDラインは、短期EMA(指数平滑移動平均線)と中長期EMAの差を線で表したもの
シグナルラインは、SMA(単純移動平均線、普通の移動平均線のこと)です。
EMA(指数平滑移動平均線)とは、
従来の移動平均線に改良を加え、より直近の価格に重きを置いた移動平均線なので、直近の動きに敏感に反応してくれます。
これらを組み合わせて指標としているのがMACDです。

売買のシグナルは3種類あり、
- MACDラインとシグナルラインの交差
- MACDラインとシグナルラインがゼロライン(中央ライン)を交差
- ダイバージェンス
となります。
MACDラインとシグナルラインの交差
MACDラインがシグナルラインと交差して上回れば、「買いシグナル」
下回れば、「売りシグナル」となります。
MACDラインとシグナルラインがゼロライン(中央ライン)を交差
MACDラインとシグナルラインが共に、中央のゼロラインを
上回れば、「買いシグナル」、 下回れば「売りシグナル」となります。
ダイバージェンス
価格が高値(安値)よりも上昇(下降)しているにもかかわらず、以前の高値(安値)をつけた時の水準よりもMACDラインが下(上)に位置していることを言います
つまり、価格は下落しているのに、MACDラインがその時よりも上に位置していれば、強い上昇相場の兆候
反対に、価格は上昇しているのに、MACDラインがその時よりも下にきていれば、強い下落相場の兆候
を示しているということになります。
DMIで簡単にトレンド把握
DMIはRSIの欠点を補うべく開発されました。
RSIは「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を指標として教えてくれるツールと紹介しましたが、
このツールの欠点は、強い上昇トレンドや下降トレンドの時も逆張りの売買のタイミングとして検知してしまうことです。
本当はもっと上がるはずのトレンドなのに、「売り」シグナルが出たり、
もっと下がるはずなのに、「買い」時を示すシグナルがでてしまうことです。
そのため、強い上昇トレンドの時は、「売り」シグナルではなく、「上昇トレンド」と、
強い下降トレンドの時は、しっかりと「下降トレンドだよ」と教えて欲しいですよね。
DMIは、そのような順張りのトレードに向いた分析ツールとなります。
上昇トレンドの時は、前日の高値を当日の高値が更新したり
下降トレンドの時は、前日の安値を当日の安値が更新することが多いので、
当日の高値安値を前日の高値安値と比較して、どちらが大きく変化しているということをもとに
相場の強弱を教えてくれる分析ツールです。
おすすめのテクニカル分析
ここでは、おすすめなテクニカル分析ツールについてまとめていきたいと思います。
- 初めての方におすすめなテクニカルツール
- 慣れてきた中級者レベルにおすすめなツール
を中心にお話していこうと思います。
それでは見ていきましょう!
初めての人におすすめなテクニカルツール
初めての方には、シンプルなツールとして紹介した、移動平均線やライン、RSIなどがおすすめです。
移動平均線の基本的な読み取り方は先ほど説明したようにすればよいのでそこまで難しくありません。
ラインも、レジスタンスライン、サポートラインを引くのはとても簡単ですし、レンジ相場が続いたら、
とりあえず天井と底を覆うような三角保ち合い線を引いてみてください!
ラインは自分で指標となるものを作らないといけない分、難しいと感じられる人もいるかもしれませんが、実際はとても簡単に線を引くことができます。
またRSIは、読み取り方がとてもシンプルなので、逆張りのトレードのタイミングだと思う時にすぐに使えるようなツールだと思います。
中級者レベルのテクニカルツール
次に中級者におすすめなツールですが、順張りトレードにはMACD、逆張りトレードはボリジャーバンドやスタキャスティックなどではないでしょうか。
もちろん、これらのツールを初めての方が理解して使うのは全然OKだと思いますが、内容的に少し難しい指標となります。
トレードや経済、統計などに慣れてきた中級者であればすっと理解できる内容であると思います。
中級者の方は、
順張り用と逆張り用のツールを組み合わせて実際のトレードに挑むと良いと思います。
テクニカル分析をするときの注意点
最後に、テクニカル分析を使う上での注意点を書いていこうと思います。
もちろん、個々のツールでそれぞれ注意点は異なってきますし、ツールの仕組みによる注意点などもありますが、
ここでは、それ以前の実際のトレードにツールを使う上で注意すべきポイントについてまとめていきたいと思います。
どちらかというと、テクニカル面というよりは、トレード目線の実践的なものを紹介していこうと思います。
重要ニュースなどでイレギュラーなトレンド変化
まず、要人発言や経済や政治の重大ニュースが発表された時です。
なぜかというと、こういった経済などに関する情報はファンダメンタル的に見通しに影響するので、今までの流れを一変させる可能性があるからです。
テクニカル分析というのは、
「過去の」情報・チャート推移に基づいているので、正しく分析するには、将来もファンダメンタルズ的に条件が変わっていないことが求められます。
ファンダメンタルズは長期的な経済の方向性に影響するもので、内容によっては今までとは全く違う方向に価格を動かしてしまう影響力があります。
なので、これらに類する最新ニュースには要注意ですね。
取引時間帯の切り替わる時には注意
また、取引時間帯の切り替わるタイミングも要注意です。
とくに、アジア時間からロンドン時間に切り替わる時間帯(日本時間15~17時)ですね。
ロンドン勢は、最初はアジア時間の流れを引き継ぐかのように売買し、数分後に急に反対方向に価格を動かしたり、
今までの流れを引き継ぐ意思はあるものの、一度大きく反発させてアジア人のポジションを振るい落とすかのようにトレードし始めることが多いです。
また、ニューヨーク時間が始まる日本時間21時も米国株式市場の取引開始に伴い、動きが変わることもありますし、
ロンドン勢の抜ける日本時間24時以降からも流れが変わることがあります。
こういったものは、テクニカル分析では予測しきれない部分になってくるので、取引時間帯が切り替わる時のトレードは要注意です!
テクニカル分析におすすめなFX会社
テクニカル分析におすすめなFX会社ということですが、
やはり、移動平均線やラインを引くなどの基本的なツールほど頻繁に使うことになるので、その使いやすさがポイントになります。
そういった観点で今回はおすすめの2社を選んでみました。
分析ツールの取り揃えがいいDMM FX

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | A |
約定力 | A |
通貨ペア | 21種類 |
最低通貨量 | 10,000通貨 |
日本最大級の顧客数を誇るDMMFXはテクニカル分析も最強!
DMM FXはデスクトップアプリ、スマホアプリともにテクニカル分析用のツールを豊富に取り揃えています。
移動平均線やボリンジャーバンドなどの有名なツールはもちろん、RSIやMACDなども利用でき、チャート上で自由にラインを引くこともできます。
スプレッドも業界最狭水準ですので、FXするうえで非常に使いやすくなっています。
テクニカル分析メインでトレードしていきたいなら、まずはDMM FXをチェックしましょう!
さらに今なら、もれなく最大20万円キャッシュバックキャンペーンをしているので、ぜひ公式ページをチェックしてみましょう!
\最大300,000円のキャッシュバック!/
ツールが見やすい外為どっとコム

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | A |
約定力 | A |
通貨ペア | 30種類 |
最低通貨量 | 1000通貨 |
外為どっとコムもテクニカル分析する上でおすすめなFX会社です。
基本的なテクニカル分析ツールの使いやすさが有名で評判になっています。
移動平均線やボリンジャーバンドなどのツールが見やすく、チャート上に自由に線も引きやすくなっています。
もちろん、基本的な分析ツールだけでなく、他にも幅広い種類のツールが用意されていますので、初めての方だけでなく上級者の人まで問題なくご利用できます。
今なら、新規口座開設で最大302,000円キャッシュバックされるキャンペーン実施中なので、ぜひテクニカル分析中心のトレードに興味があるなら、公式ページをチェックしてみてください!
\口座開設&取引で最大302,000円!/
※対象期間:口座開設月から翌々月末まで
※キャッシュバック適用期間は口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
【まとめ】FXでテクニカル分析をしよう
最後に今日のまとめをしていきましょう!
- テクニカル分析とは:過去のチャートを下に、統計的、数値的に分析して将来の価格を予測する手法
- トレンドライン系テクニカルツール:サポートライン、レジスタンスライン、三角保ち合い線
- オシレータ系テクニカル分析ツール:① RSI ② ボリジャーバンド ③ スタキャスティック
- トレンド系テクニカル分析ツール:① 移動平均線 ② MACD ③ DMI
- おすすめなテクニカル分析ツール:初めての人向け‐移動平均線、ライン、RSI 中級者向け‐MACD、ボリジャーバンド、スタキャスティック
- テクニカル分析ツールの注意点:①重要情報の発表 ②取引時間帯の切り替わり時
テクニカル分析中心にトレードするならDMMFXがおすすめ。
豊富なテクニカル指標を使うことができるので、非常に使いやすいFX会社です。
\最大300,000円のキャッシュバック!/