今回は、「トライオートETFの評判・口コミ」についてくわしくまとめていきます。
日本ではまだあまり知られていませんが、近年アメリカ市場ではETF取引がとてもさかんになっています。
それを国内でも簡単にあつかえるようにしたサービスが、トライオートETFです。
ETFをうまく利用すれば、とても手軽に分散投資ができ、さらに自動売買で24時間放置したままでも利益を上げていくことができるようになります。
ここでは、そんなトライオートETFのサービス内容からメリット・デメリット、さらに口コミや評判などを参考に、おすすめできる人などを紹介していきたいと思います。
- ETFは取引所でトレードできる投資信託
- 少額資金で世界中の銘柄に分散投資
- 自動売買で24時間取引をおまかせ
- 金利調整金のマイナスには注意
- 初心者や仕事でいそがしい人におすすめ
ETFに興味がある人は、トライオートETFでの運用がおすすめです。
低リスクかつ低コストで、取引もすべておまかせにできるので、初心者でも簡単にはじめられるでしょう。
今なら新規口座開設で1万円のキャッシュバックキャンペーンも開催しているので、ぜひ検討してみてください!
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
Contents
トライオートETFの概要

おすすめ度 | |
---|---|
使いやすさ | A+ |
安全性 | A+ |
銘柄 | 29種類 |
売買手数料 | 無料 |
レバレッジ | 最大5倍 |
最小取引額 | 1万円程度 |
トライオートETFは、インヴァスト証券が提供する自動売買サービスです。
同社のサービスではFXの自動売買である「トライオートFX」がよく知られていますが、こちらは同じように「ETF(上場投資信託)」を運用していきます。
投資信託では、投資家からあつめた資金をプロが株式や債券などさまざまな金融商品に投資し、その運用成果を還元していきます。
「プロに運用をまかせられる」、「少額資金で安全に分散投資」といったメリットがある一方、「信託報酬などでコストがかさむ」、「自分の好きなタイミングで売買できない」などといったデメリットもあります。
ETFはその投資信託を取引所に上場することで、投資家が直接トレードできるようにした金融商品です。
さらにトライオートETFでは、あらかじめ設定された「自動売買セレクト」から選ぶだけで、誰でも簡単にETFを自動売買できるようになります。
いくつかの設定を自分で入力していけば、プログラムをアレンジすることはもちろん、ゼロから完全にオリジナルの自動売買を作成することもできるようになります。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
トライオートETFのメリット
トライオートETFを利用することで、投資家にはどのようなメリットが得られるのでしょうか?
おもなポイントとなるのは、以下の4点です。
- 海外のETFに投資できる
- 少額資金からでも分散投資できる
- ETFの取引コストが安い
- 24時間放置したままにできる
海外のETFに投資できる

トライオートETFでは、世界中から厳選した29銘柄のETFを取りあつかっています。
そのなかには、GoogleやAppleの「GAFA」から、マクドナルド、スターバックス、コカコーラ、P&Gなどの大手企業、さらに中国やEUなどの株式もふくまれています。
ほかにも、株価指数や、金、原油などのコモディティに連動する銘柄も用意されています。
通常、このような海外の金融商品は外貨建てで売買しますが、ETFは実際に現物をやり取りしないCFD(差金決済)取引なので、円建てのまま投資することができます。
そのため、為替手数料などのコストもかからず、為替変動で元本にマイナスが生じる為替リスクも心配する必要がありません。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
少額資金からでも分散投資できる

投資信託の最大のメリットは、複数の金融商品を組み合わせたリスクヘッジにあります。
本来、分散投資にはかなり多くの資金が必要となりますが、投資信託は複数の投資家から資金をあつめることで、それを少額からでも可能としています。
トライオートETFでも、最小で1口1万円程度から取引をはじめることができます。
さらにレバレッジ最大5倍までかけることができるので、より少額の資金で大きなチャンスをねらうことができるでしょう。
また、インヴァスト証券の積立投資サービス「マネーハッチ」では、クレジットカード(インヴァストカード・ゴールドカード・REXカード)のポイントも資金として利用できるので、ゼロ円からの運用も可能となります。
ETF取引のコストが安い

トライオートETFは、ETFの売買に手数料がかかりません。
通常、海外ETFに投資する場合は1,000米ドル分の取引で2,000円程度の手数料がかかってしまうので、それを考えると格安になります。
トライオートETFの取引コストは実質的に、ETFの買値と売値の差額である「スプレッド」のみとなります。
こちらは相場の状況などに応じて変わる変動制となっているので、取引画面から確認しておきましょう。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
24時間放置したままにできる

トライオートETFの最大の魅力は、何といっても自動売買での運用です。
自動売買というとむずかしいイメージを持っている人も多いかもしれませんが、トライオートETFではあらかじめ用意された「自動売買セレクト」プログラムから選ぶだけでOK。
過去の成績から、「リターン重視」「バランス重視」「リスク重視」、あるいは人気順で選ぶこともできます。
あとは、資金に合わせて数量を決めれば、すべての売買を自動売買プログラムにまかせることができます。
その後は、たまに動向をチェックするぐらいでユーザーは何もする必要がありません。
自動売買は、人間のように感情にまどわされたり疲れたりすることもなく、24時間つねにルールどおり取引をくり返していってくれるのも大きなメリットです。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
トライオートETFのデメリット
次に、トライオートETFのデメリットについても見ていきましょう。
おもなポイントとなるのは、以下の3点です。
- 金利調整金のマイナスが生じる
- 取りあつかい銘柄が少ない
- デモトレードが利用できない
金利調整金のマイナスが生じる

トライオートETFでは、基本的にスプレッド以外の手数料はかかりません。
しかし、午前5時55分(米国サマータイム期間は午前4時55分)を超えて建玉を保有していると、以下のような金利調整額の支払いが発生します。
- 買い建玉:-(前週木曜日の終値×保有口数×(Libor+0.9%)×付与日数/365)
- 売り建玉:前週木曜日の終値×保有口数×{(Libor-0.9%)- (3%+カバー先金利)}×付与日数/365
「Libor」はロンドン市場における銀行間取引金利で、大体0.4%程度です。
また、米国銘柄は「付与日数/360」で計算し、それを毎日円換算します。
買い建玉の場合は大体1.2〜1.5%程度の支払いとなりますが、トライオートETFでは2%以上の配当金がもらえる銘柄も多いため、相殺してマイナスにならないケースも多いです。
ただし、売り建玉の場合は銘柄によっては5%を超えることもあり、リスクが高くなるので気をつけてください。
各銘柄の1日あたりの金利調整額は、取引ツールの金利表にも示されているので、そちらで確認しておきましょう。
いずれにしても、一般的な証券会社で数%とさらに金利調整額が高くなるので、同種のサービスとしてはトライオートETFはかなり低い方といえるでしょう。
取り扱い銘柄が少なめ

トライオートETFでは、全部で29種類の銘柄を取りあつかっています。
一方、ETFは東証に上場されているだけでも240種類以上にのぼり、さらに今後も増加傾向にあると思われます。
その点を考えると、トライオートETFの銘柄数には物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
ただし、主要な銘柄はすべて取りそろえられているので、特に初心者のうちはそれほど気にする必要もないでしょう。
デモトレードが利用できない

トライオートETFには、デモトレードが用意されていません。
特に、ETF取引をはじめて行う人にとって、無料でシミュレーションできる機会がないのはハードルが高いといえるでしょう。
基本的なルールなどはトライオートFXとよく似ていますが、市場の動きや金利調整額など勝手が違う部分も多いので、やはりある程度慣れておくことが必要です。
まずは損失が出ても問題ないように、少額資金からはじめていくことをおすすめします。
トライオートETFの評判・口コミ

トライオートETFを実際に利用している人は、どのような感想をいだいているのでしょうか?
ここでは、Twitterの口コミを参考にその評判を見ていきたいと思います。
【30万円で検証❸】
昨日ほったらかし成果
コツコツ0.2%の積み上げTQQQ
トライオートETF
米国時間4月26日
新規0決済1
保有口数3口寝ている間にチャリーンなんてほったらかしの究極ですな pic.twitter.com/5a7JPhCWhp
— ティーコン@FXインベスター今野高誌・複業作業療法士・二児のパパ (@TKongOT) April 26, 2021
やはり、トライオートETFといえばその最大の魅力は自動売買でしょう。
こちらの方のように、何もしないで放置していても、着実に利益を上げられているという人も多く見られました。
トライオートETF、始めて一ヶ月半。
4月は20万円超えました!
もっと早くやってれば良かった…
とは思いますが、これもご縁。 pic.twitter.com/KMOQ77UovM— また (@matapy_) April 27, 2021
なかには、ひと月ほどでかなり多額の利益を稼いだ人もいるようです。
折角なのでグラフにしてみました。
最初4〜7週目は元本割ってますが、1年たった頃には元本割れのリスクはかなり少なくなりそう。#トライオートETF pic.twitter.com/gfdh74PVGS
— こあコン資産運用 (@yotaoo73) April 27, 2021
とはいえ、基本的にはこちらの方のように、長い目で見てトータルで利益を出していくという姿勢が重要になりそうです。
前回に引き続きナスダック100トリプル(40ドル~80ドル)の利益幅をトライオートETFのビルダー機能でシミュレーションしてみた。
予想通り利益幅を広く取ったほうが収益率が高かった。#トライオートETF pic.twitter.com/Pndr4Fcd2L— こぶら (@cobra_8bit) April 27, 2021
また、ある程度慣れてきたら、こちらの方のように「ビルダー」機能でオリジナルの自動売買を作成してみるのもおすすめです。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
トライオートETFで開催中のキャンペーン

現在トライオートETFでは、「新規口座開設キャンペーン」を開催しています。
2023年3月31日(金)までに新規口座開設を行い、「10万円以上の入金および10口以上の新規取引」の条件を達成すれば、1万円のプレゼントをもらうことができます。
プレゼントは、条件達成期日の翌月末にトライオートETFの取引口座へ入金されます。
なお、口座開設には申込みから完了まで1〜3営業日かかり、さらに書類不備などで遅れるケースもあるので気をつけましょう。
ほかにも、以下のような場合はキャンペーン対象外となります。
- プレゼント時に口座残高が0円
- トライオートFXの新規口座開設キャンペーンを併用
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
トライオートETFをおすすめできる人

ここまでの内容をまとめてみると、トライオートETFは以下のような人におすすめできそうです。
- はじめてETF取引をする人
- ほかの投資でうまく稼げない人
- 仕事などでトレードの時間が取れない人
- できるだけ安全に取引したい人
トライオートETFは、成績優秀な自動売買セレクトから選ぶだけで、高い確率で利益を期待することができるサービスです。
はじめてETF取引をする人や、ほかの投資ではなかなかうまく利益を上げられなかった人も、ぜひこちらをためしてみるとよいでしょう。
インヴァスト証券ではさらに、初心者向けのスタートガイドや運用のコツを配信する総合情報サイト「INVAST NAVI」も用意しています。
また、一度取引をスタートさせてしまえば、あとはその動向をたまにチェックするだけでよいので、仕事などでなかなかトレードの時間が取れない人にもおすすめです。
トライオートETFのもうひとつの特長として、分散投資による低リスクな運用があります。
投資はしたいものの、なるべくリスクを避けたいという人にとっても、おすすめできるサービスといえるでしょう。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
トライオートETFをおすすめできない人

逆に、以下のような人にはあまりトライオートETFはおすすめできません。
- 裁量トレードで取り組みたい人
- 取引コストを極力かけたくない人
自動売買は、かならずしも確実に利益を出しつづけてくれるわけではありません。
あくまで設定どおりに売買をくり返すだけなので、相場の動きによっては対応しきれないケースも出てきます。
それなりに投資経験があり、自分自身で売買を判断した方が確実に儲けられ自信のある人は、裁量トレードを行った方がよいでしょう。
また、トライオートETFはETF取引としてはコストが低めですが、投資全体でくらべるとどうしてもハイコストとなってしまいます。
極力コストをおさえたいという人には、同じ自動売買でもトライオートFXなどの方が向いているかもしれません。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
トライオートETFの評判・口コミまとめ

ここまで、「トライオートETFの評判・口コミ」についてまとめてきました。
ETFは、誰でも手軽に世界中の銘柄に分散投資できる、とてもすぐれた金融商品です。
トライオートETFでは、さらにそれを自動売買におまかせすることができ、初心者や仕事などでいそがしい人にも、とてもおすすめの取引サービスとなっています。
取引ツールも充実していて、外出先からでもスマホアプリでいつでも気軽にトレードの状況をチェックすることができます。
今ならお得なキャンペーンも開催中なので、ぜひこのローリスク・ローコストによる取引を一度体験してみてください!
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/

