今回は豪ドルの買い時について紹介していきます。
レンジを繰り返しているイメージが強い豪ドルですが、具体的にはいつ頃保有した方がいいいのでしょうか。
この記事では、そんな豪ドルの買い時について根拠も交えて説明していきます。
豪ドルに興味があるけど、まだ購入していないという人は是非最後まで読んで参考にしてみてください!
- 追加利上げの可能性
- 史上最大級に割安となり、今投資するのがお得
- さらに、豪ドルは長期的には上昇する見通し
- 2023年後半は豪ドル購入のチャンス!
まだ、FXの口座開設をしていないという人は、豪ドルのスワップポイントが非常に高いLIGHTFXを開設するのがおすすめです。
豪ドル投資をするなら開設必須のFX会社ですので、まだの方は今のうちに口座開設しておきましょう!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/

Contents
豪ドルの買い時はいつ?過去のチャートをチェック

それではまずはじめに、豪ドルの過去のチャートを見ていきたいと思います。
豪ドルのチャートはおよそ98円を頂点としてレンジの相場をとりつつありますので、いつ為替変動があるのか解説していきます。
2014年消費税増税により円高が進行

豪ドル円に影響を与えるのは、オーストラリアの経済状況はもちろんですが、日本の経済状況も大きく影響してきます。
もちろんオーストラリアの経済が良くなれば、今後の期待が高まり投資が進むことになるのでもちろん豪ドル高になります。
ですが、その時になんらかの原因で円高になってしまえば相対的に豪ドル安となってしまいます。
2014年から始まった下落は、日本の消費税が5%→8%に変更なったことによる円高により豪ドル安となってしまいました。
当時の日本は早すぎる増税と言われ、消費が落ち込んでしまいリスクオフになり円高が進行しました。
2018年アメリカの利上げを受けて大きく下落

比較的高金利と言われている豪ドルですが、アメリカの金利状況には大きな影響を受けます。
アメリカは2018年に3月、6月、9月、12月の計4回の利上げを行い、政策金利を2.5%まで上昇させました。
- 各国通貨の為替に影響する
- 豪ドルも為替が下がった
その結果リスクの低いドルに各国から資金が集まり、逆にリスクの高い高金利通貨からは資金が抜けることになりました。
特に豪ドルは米ドルよりも金利が低く、リスクも高いため大きく売られることになる12月には激しく下落したのです。
もちろん、豪ドルだけでなくトルコリラをはじめとした南アフリカランド、メキシコペソは軒並み為替が下落しました。
このように、米ドルの金利は外的要因のうちでも通貨の為替に大きな影響をあたえるので、今後のアメリカの発表には注目をしていきましょう。
ちなみに、予定されていた2019年のアメリカは見送られることになりました。
2019年は豪ドル価格回復!

このような過去の下落を受けて、現在の豪ドルの為替はどのように推移しているのでしょうか。
現在の豪ドルは、12月の下落分をゆっくりと回復させている状態でした。
小さいレンジを作りながら上向きにトレンドが変わってきているので、今後の豪ドルは上昇基調のような期待が持たれたのです。
2019年は、アメリカの利上げが見送られることになった材料や、オーストラリアの輸出国である中国がアメリカとの関係を修復に向けて動いているという状況を受けて上向き傾向でした。
金利については先ほど説明した通りですが、輸出相手国である中国の経済状況は豪ドルにとって非常に重要です。
簡単に言うと、中国経済が良くなると、豪ドルも上がり、中国経済が弱くなると豪ドルは下落することになります。
昨年は中国がアメリカとの貿易戦争に突入したため、大きな経済的な打撃を受けたため厳しい年になりました。
しかし、2020年にはトランプ大統領の選挙が迫っていることを受けて、ドル安を避けるために米中が関係の回復に動いた年でもありました。
2020年は新型コロナと利下げの影響で下落気味

順調に価格を伸ばしていた豪ドルですが、2020年の3月には新型コロナの世界的感染拡大を受けて下落しています。
一時、63円台に突入するなど記録的な下落幅を記録しました。
オーストラリアは世界的に見ても新型コロナの感染者が少なく、抑え込みに成功した国と称賛されました。
しかし、貿易収支の悪化といった経済への影響はとても大きく、一気に豪ドルの売りが加速する形となったのです。
また、それに際して金利を下げたこともあり、豪ドル価格の下落を継続させる要因となりました。
2022年に入り資源国通貨の評価が増す
ま2022年2月には、ロシアがウクライナに対して軍事進攻を行いましたが、その出来事をきっかけとして豪ドルに買いが集中したのです。

オーストラリアは世界屈指の資源大国であり、今回の世界情勢悪化を受けて景気回復の期待が高まっている国です。
2022年5月には、長らく続いていた金利の据え置きから利上げを実施したので、2022年は段階的な利上げが続くものと考えられています。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
2023年現在:追加利上げの実施

2023年に入って豪中銀は利上げを打ち止めしていました。
物価高の抑制成果があったことや、経済後退の影響を考慮して追加利上げを実施しなかったと考えられています。
しかし、2023年4月にはサプライズ的に利上げが実施され、市場に大きな影響を与えました。

市場予想では利上げが行われないと考えられていたため、一気に豪ドルの買いが加速した形です。
今後も追加利上げが実施されれば、さらに日本円との金利差が拡大して上昇する可能性もあります。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
2023年後半は豪ドルが買い時!
続いて2023年後半に豪ドルを買うべきかどうか検討していきたいと思います。
対外的なリスクで大きく下落や高騰する豪ドルですが、今後の状況を判断するに投資をしてもいいのではないかと思います。
詳しい理由は後ほど説明しますが、1番の理由としてあげられるのは豪ドルが割安になってきているということです。
- 利上げの可能性で上昇もあり得る
- 原油価格高騰が豪ドルの追い風に?
さらに長期的に見れば、利上げの実施もあり得るので、豪ドルへの期待も高いと見ていいでしょう。
お隣のNZドルは、2021年終わりごろから連続での利上げを実施しており上昇過程にありますが、連動した通貨である豪ドルもまた上昇過程です。
今後保有しておくことは選択肢の1つとしていいのではないでしょうか。
価格が低い時に購入しておくと、上昇幅が大きいので上がり始めた今時期はおいしい時期と捉えることができますね。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
2023年後半の豪ドルが買い時な理由|今後の予想は?
それでは、長期的にみた豪ドルの予想を踏まえながら今年になぜ豪ドルが買い時であるのかを紹介していきたいと思います。
- 石油価格の高騰に連動
- 日本がこれからも円安になるのでは?
以上の理由によって豪ドルが買い時であると判断できますので詳しく見ていきましょう。

石油価格高騰が追い風に
2020年以降は、新型コロナの影響で原油価格が落ち込んでいました。
しかし、2021年以降は需要が増えたことで、原油・石油価格が回復しています。
資源国であるオーストラリアは原油価格と連動する傾向にあり、価格回復基調は追い風です。
豪ドルにもお金が流れるようになってくるでしょう。
これから絶対に価格が回復されるとは言い切れませんが、去年に比べてさらに需要が増しているのは事実でしょう。
また、2023年10月には中東情勢も悪化しており、さらなる原油高懸念が蔓延しています。
すると、去年に比べて為替はよくなると思われます。
長期的に見れば円安に向かう

続いて、豪ドルに大きな影響を及ぼす円について考えて行きたいと思います。
円高になれば、豪ドル安となるので円の相場がどのように動くのかを予想しておくのは非常に大事です。
この記事では、日本の円が長期的には円安に向かうと予想します。
つまり、長い目で見れば豪ドル高になるということです。
- 労働力不足
- GDP減少
- アメリカの利上げ
日本は慢性的な労働力不足に陥っています。
2030年には人口の30%が65歳以上になるというデータもあるように、これからの日本には人が足りません。
そうなると、もちろん経済も成長していきませんので日本に対する信用も徐々に落ちていきます。
最近ではコンビニエンスストアの24時間営業も厳しくなるなど、問題が表面化しています。
たしかに、AIやロボットの活用によって労働力不足に対応しようとしていますが、技術の発展が労働力不足に追いついていないのが現状です。
また、2022年にはアメリカが利上げを実施し、低金利通貨の日本円は売りが加速しました。
2023年10月現在、日本円は強い円安水準になっており、相対的に豪ドル円チャートも上昇しています。
ですので、早いうちから豪ドルを保有しておくと将来的的に大きく収益を狙える可能性があるのです。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
オーストラリアの人口が伸びているから

人口と経済の成長は密接に関係しています。
そのような点からオーストラリアの経済を分析すると、人口が堅調に伸びているため、経済がこれからの成長すると予測することができます。
実際に2070年までには人口が5000万人に到達するというデータもあるため、将来は非常に明るいです。
このような点から、今から豪ドルを保有するのは非常に合理的な投資判断だと言えます。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
豪ドルを買うことができるおすすめFX会社
それでは、次に豪ドルを購入することができるおすすめFX会社を紹介していきたいと思います。
まだどこのFX会社を選ぼうか悩んでいるという人は是非参考にしてみてください。
LIGHTFX

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | A |
安全性 | A |
スワップポイント(豪ドル円) | 110円 |
スプレッド | 0.6銭(原則固定) |
1年間運用時の利益 | 34,675円 |
LIGHTFXは豪ドルの取引にぴったりなFX会社です。
ですので、スワップポイント・スプレッド共に業界最高水準ですので、豪ドルの長期投資には非常におすすめです。
- スワップポイントが高い
- スプレッドが狭い
- シンプルな取引画面で使いやすい
口座開設に迷ったら、LIGHTFXを開設しておけば間違いないでしょう。
また、現在、口座開設&取引で最大40万3000円キャッシュバックの特典もありますので、お早めに口座開設しておくのがおすすめです!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
DMM.com証券

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | A |
安全性 | B |
スワップポイン(豪ドル円) | 124円 |
スプレッド | 0.7銭 |
1年間運用時の利益 | 37,960円 |
最後におすすめするのは、DMMFXです。
DMMはスワップポイントが低くなりがちですが、その分スプレッドも狭く、取引のサービスが充実しています。
LINEでも気軽に質問できるため、どこの取引所よりもスムーズに取引できるのではないでしょうか。
また、スマホのアプリのデザインが洗練されているので、外出先でも取引がしたいという人は是非DMM FXの口座開設をしてみてください!
新規口座開設&お取引で最大30万円キャッシュバック
豪ドル買い時まとめ
今回は豪ドルの買い時についてまとめました。
- 追加利上げにより上昇中
- 長期的には豪ドル上昇が濃厚!
今徐々に上がっている感じですので、購入を考えている人は今から保有するのがおすすめです。
長期的にみると豪ドルは上がっていく可能性が高いと思いますので今から保有しておくと大きなリターンが得られるかもしれません。
豪ドル投資をするならスワップポイントが高いLIGHTFXを使うのがおすすめ。
高金利通貨の投資に必須なFX会社ですので、口座を持っていないかたは今のうちに開設しておきましょう!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/