今回は豪ドルの様子が10年後にどうなっているのかを予想していきたいと思います。
豪ドルを保有するなら是非これからの通貨の予想は知っておきたいですよね。
なんと、オーストラリアは中国と強い結びつきがあるので、今後の中国の経済発展を考えると、豪ドルの将来の予想をたてることができます。
この記事では中国経済の将来や、日本経済の今後を考慮しながら豪ドルが10年後にどうなっているのかを、くわしく解説していきます
- 豪ドルの5年後は上昇確率大!?
- 豪ドルの10年後は円安により大きく上昇しする!?
- 長期保有するなら、スワップポイントが高いLIGHTFXがおすすめ!
豪ドルは長期的に見ると期待されている通貨ですので、長期投資をしてみてはいかがでしょうか。
まだFXの口座開設をしていないという人は、下記のLIGHTFXがスワップポイントが高く非常におすすめです!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
▼各FX会社ごとに豪ドルのスワップポイントを比較!

また、最新の情報は「お金マンの公式LINEアカウント」で配信中。
情報収拾にぜひご利用ください!
ぜひ今のうちに登録してみてくれ!
▼登録はこちらから▼

豪ドルの現在価格推移
現在のオーストラリアは比較的安定して上昇しています。
2022年の3月にアメリカが利上げをしたことで、他国の金利が高かった国から資金が流れアメリカに資金が集まりました。
その結果豪ドルも下落したのですが、現在は回復に向かっています。
現在の豪ドルの金利は4.10%ですが、2022年5月から利上げを実施したことで、今後の追加金融政策引き締めに期待がされています。
そうすると、豪ドルは再び大きく上昇してくだろうと見られてます。
2023年の予想は、上昇するという意見が多い状況です。
その理由としてオーストラリアが新型コロナウイルスの状況から素早く回復したことや鉄鉱石の需要高まりなどが上がっています。
再び豪ドルが100円を目指して上昇するには、利上げが不可欠と考えられており、もし今年中に更なる段階的利上げが実施されると、大きく上昇するかもしれません。
利上げにおいて重要な指数となるインフレ率は2021年で1.5%となっており、高金利な国と比べると落ち着いています。
今後、インフレ率が上昇することでで利上げの可能性は十分にありえますので、これからのオーストラリアの経済には注目していきましょう。
5年後の豪ドルの予想・見通し
それでは、次に豪ドルの長期的な見通しを考えていきたいと思います。
豪ドルの価格変動に大きく影響を与えるのは、オーストラリアの経済状況と円安です。
もちろん経済状況がよければ、投資家が豪ドルに多く投資するようになり、円安になれば相対的に豪ドルが上昇することになります。
オーストラリアの経済から豪ドルを予想

オーストラリアは安定して経済が発展している国であり、27年間連続でGDPが上昇しています。
- 今よりも発展している可能性が高い!
- 資源国通貨の再評価
- 影響力のある中国経済も継続的に発展の模様!
経済成長率は約3.5%ほどであり、OECDの平均2.5%を大幅に上回りながら経済が成長しているのです。
このまま5年間で継続的に発展が続くとすると、豪ドルは現在よりも上昇している可能性は高いと思います。
ですが、豪ドルの輸出は工業製品よりも一次商品の輸出を主な輸出品としているため、貿易相手国の中国の経済状況も重要です。
中国は現在一帯一路政策を進めており、アメリカが保護主義の立場を強める中でアジアやアフリカとの関係を強めています。
また、2022年9月現在は、ロシアとウクライナの情勢悪化が大きな話題となっていますが、ロシアと同様に資源を豊富に持つオーストラリアの通貨には、再評価の声が集まっています。
国内の金融の流れも大幅に刷新していく動きも見せており、中国経済は今後5年間で継続的に成長していくと思われます。
そう考えると、オーストラリア経済は中国のポジティブな影響を受けて為替も上昇していくのではないでしょうか。
短期間で100円をめざすことは難しいでしょうが、5年後でしたら価格が上向きに変化していても不思議はありません。
不安要素としてあげられるのは、リーマンショック並みの経済危機でしょうか。
前回の経済危機で大きく価格を落としていて回復するには、非常に長い時間が必要でした
今後5年でこのような危機が起きない限り楽観的な見方が強いように思われます。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
日本の経済から豪ドルを予想

では、次に日本の経済が今後5年でどうなっているのか予想していきたいと思います。
- 円安の急拡大
- 人口減少の問題が浮上
5年間の間で日本にとって大きな出来事であげられるのが円安の急拡大でしょう。
2020年より円の価値はだんだんと下がってきており、強い円安状態が続いています。
USD/JPYで見ても140円台の突入をしており、外国為替全体に対して円が相対的に売られている状況です。
現在は年間GDP1%ずつの成長を見せていますが、今後は成長率が鈍化するかもしれません。
日銀の黒田総裁も、円安に対して明確な対策を打ち出していないので、円に対する懸念は広がるばかりです。
ほかの点に目を向けると、日本は2008年から人口は減少の一途を辿っており、労働人口が将来的に減少するという問題を抱えています。
労働人口の減少はそのまま国力の減少にもつながるので、深刻な問題です。
労働人口の確保!→失敗すると経済が失速!?
この人口減少率を上回って一人の生産能力を伸ばすことができなければ、今後GDPは減少してしまうので、現在日本では対策が急務となっているのです。
ですが、これからの5年でこの人口減少が経済に深刻な影響を及ぼすとは思えません。
問題が表面化してくるのは、将来的な話ですのでまだ時間があるように思えます。
そう考えると、今後5年で日本経済はオリンピックの反動を受けて一時的に景気が落ち込むかもしれませんが、その後は継続的に成長していくと見ることができます。
日本がこのような経済状況でしたら、豪ドルに深く影響は及ぼさないのでオーストラリアの経済や中国経済の方が豪ドルの為替には重要と考えられますね。

10年後の豪ドル予想・見通し
それでは次に現在から10年後の豪ドルの様子を考えていきたと思います。
だいたい2030年あたりの豪ドルがどうなっていくのか、予想していきたいます。
多くの要因が為替に影響を与えるとみられるので、様々な面から検証していきましょう。
オーストラリア経済から豪ドルを予想

現在のオーストラリアは27年間連続してGDPがプラスで成長している、経済発展が急速に進んでいる国です。
- 中国経済が覇権をとった影響で経済が上向き
- 豪ドル高の可能性大!
この背景を支えているのは、中国依存の経済と言えるでしょう。
中国から多額の投資を受けており、輸出先も中国に大きく偏っています。
つまり今後のオーストラリア経済を分析するためには、中国の動向を深く知っていかなければなりません。
中国はとてつもない経済発展を2000年代に記録しましたが、今後の課題はその発展をどれだけ維持できるかという点でしょう。
これまでは急激な人口増加によって生産力を極端に増加させ、輸出大国として自国のGDPの底上げに成功しました。
従来であれば、急速な発展はどこかで行き詰まるものですが、中国は元々の輸出国から超人口という利点を生かし、内需拡大へと移行しさらなる経済の成長の余地を残しています。
今後の発展も内需主導で行うと見られており、次の10年も継続的に経済は伸びいくのではないでしょうか。
また、中国の一帯一路政策が成果を見せてくるのは2030年あたりだと思われます。
一帯一路とは…
アジア、アフリカ諸国に向けた大規模なインフラ投資のことであり、将来的には中国が、そのインフラの主導権を取り、経済または軍事的に利用していくための政策。
投資額は1兆7000億ドルに及ぶと思われており、この政策によってアジア、アフリカ地域の覇権を中国が取れば、今後10年で世界のリーダシップがアメリカから中国へと変わる可能性があるのです。
そうなった場合、中国は今後もGDP世界1位へ向けて今後も成長していくと見られ、中国と強い関係をもっているオーストラリア経済は今後も伸びていくと思われます。
そうなると、豪ドル高という状況も大きく考えられるのです。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
日本の経済から豪ドルを予想

さて、次に豪ドル円の取引には重要な日本の経済状況を考えていきたいと思います。
- 2030年は老人大国
- 将来的に日本は衰退する!?
5年後の時に予想しましたが、日本の大きな問題は少子高齢化、つまりは労働人口の大幅な減少です。
2030年にはなんと、人口の1/3が高齢者に該当するようになるというデータがあり、このままだと老人大国になってしまいます。
国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、2030年には人口は2000万人近く減少することになり、確実に日本に影響を与えるとしています。
その対策のために、AI・ロボットの活用により労働力の代替や移民受け入れによって労働力の底上げが挙げられますが、これらの政策が成功して始めてこの危機を乗り越えられるでしょう。
しかし、日本のIT業界は海外に比べて5年遅れていると言われ、この問題をイニシアティブをとって解決するには難しいと思われます。
また、日本の政府の見解としては移民を用いて人口増加に対応することはないとしていることから、この方針で成功するのは非常に厳しいのではないでしょうか。
政府としては技能実習生という出稼ぎ留学生で対応するとは言っていますが、学生を雇っても経済に大きな影響を与えられるのか疑問です。
- ITでは世界に遅れている!
- 移民政策には否定的な政府!
いずれにせよ、このままでは日本は老人大国として2030年を迎えることになりそうです。
となると日本の経済は今後GDPマイナスで推移することが明らかである以上、円の信用も落ちて国際的な円安というシナリオも考えられます。
そうすると、相対的に豪ドル高になるので将来を見通して円を手放すことは十分に効果的な手段だと思います。
経済危機が起こった時の豪ドルを予想

もう1つ今後10年を考える上で避けて通れないのが、リーマンショック並みの経済危機が起きる場合です。
多くの人は、リーマンショックの経験から今後そのような経済危機は起きないと考えているようですが、歴史を振り返れば周期的に経済危機は起きているのです。
年 | 経済危機 |
1987年 | ブラックマンデー |
1998年 | LTCMの破綻 |
2008年 | リーマンショック |
2020年 | コロナショック |
このように10年ごとに危機は起きているので、2022年現在大きな経済危機が起きていないことを考えると、今後の10年で起きる可能性は十分にありえます。
もちろん過去の教訓から金融の規制も進み、バブルが起きにくいような状況にはなっています。
しかし、現在は仮想通貨を始めとした新しい金融サービスも登場しており、10年間でそれらの新しい金融の仕組みがトリガーになる危険性は排除できません。
いずれにせよ、絶対起こらないではなく、起こる可能性があると頭にいれておくと過度な為替の上昇などのバブルの兆候にいち早く気づくことができると思います。
現に2023年3月現在は、シリコンバレー銀行の破綻やクレディスイスの経営不振問題などが話題となっており、大きな懸念が広がっている状態です。
経済危機が起きると、価格は50%ほどまで下落する可能性があるので、現在価格よりも下がる可能性があるので注意が必要です。
豪ドルの購入におすすめのFX会社
次に、豪ドル購入におすすめの会社を2社紹介します。
LIGHT FX
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | A |
安全性 | A |
スワップポイント | 130円 |
スプレッド | 0.6銭 (原則固定) |
1年間運用時の利益 | 47,450円 |
豪ドルを取引しようと思っているならLIGHTFXがおすすめです。
LIGHTFXの特徴は、なんといってもスワップポイントが高いところ。
長期投資をする上で一番大事なポイントはスワップポイントの高さですが、LIGHTFXは継続的に一番高いスワップポイントを提供しています。
豪ドル投資を考えている方は、今のうちに口座開設しておきましょう!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/

ThinkMarkets

おすすめ度 | [star4.9] |
---|---|
使いやすさ | A |
安全性 | A |
スワップポイント | 非公開 |
スプレッド | 0.5銭 |
1年間運用時の利益 | — |
豪ドル取引ではThinksMarketsもおすすめです。
ThinksMarketsでは、サブスクFXを採用しており、定額制で高水準の環境から取引可能です。

サブスクプランには3プランありますが、最低3000円の月額でAUD/JPY(豪ドル/円)の取引ができます。
スプレッドも低水準となっているほか、取引ツールの性能も優秀なので、短期売買をしたい方はぜひThinksMarketsをチェックしてみてください。
\日本初のサブスクFX!/
豪ドル10年後予測まとめ

いかがだったでしょうか、今回は豪ドルの5年後、10年後を詳しくまとめさせていただきました。
もう一度簡単にまとめると、5年後の豪ドルは以下のような予想がつきます。
- オーストラリア経済は継続的に成長→豪ドル高へ
- 日本の経済は鈍化→豪ドルへは影響が少ない
10年後の予想は次のようになります。
- 中国経済がアジア、アフリカ地域の覇権をとる→豪ドル高
- 日本経済が後退→円安により豪ドル高
- 経済危機が起こった場合→豪ドル安
このように今回は予想させていただきました。
たしかに、全ての予想は現在のデータをもとにした仮説となるので必ずこのようになるわけではありません。
しかし、今後の状況を考えると上記の結果になる可能性が高いのではないかと思います。
今後10年を考えると豪ドルは大きく成長する可能性があるので、長期を見据えて保有してみてはいかがでしょうか。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/