今回は、「おすすめのEA」についてくわしくまとめていきます。
MT4で自動売買を行うには、まずどの自動売買プログラム(EA)を稼働させるか決めなければいけません。
しかし、初心者の場合、一体どれを選べばよいのか分からないという人がほとんどではないでしょうか?
EAは基本的に市販されているものを購入しますが、高いお金を出したわりに利益を上げられなかったり、ひどいと詐欺のような目に遭ったりするケースもあります。
そこで、ここではEAを購入するさいにはどのようにして選べばよいのか、おすすめランキングやよくあるQ&Aの形式で紹介していきたいと思います。
- まずはシンプルなEAからはじめる
- フォワードテストによる検証済みか確認する
- 自分の取引スタイルに合ったEAを選ぶ
- 無料配布のEAでは利益を上げにくい
- 初心者には自動売買サービスのトライオートFXがおすすめ

自動売買でEAを使いこなしていくには、ある程度のトレードやプログラムの知識も必要となってきます。
そこで、もっと手軽に自動売買をためしてみたいという人におすすめしたいのが「トライオートFX」です。
あらかじめ設定されたプログラムを選ぶだけで簡単に自動売買をはじめることができ、さらにビルダー機能を利用すれば、自分だけのオリジナル自動売買も簡単に作れてしまいます!
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
おすすめのEAの選び方
実際にEAを選ぶさいには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。
特に見ておきたいのが、以下の3つのポイントです。
- シンプルなEAからはじめる
- テストで検証済みか確認する
- 勝率よりも利益率を重視する
- 自分の取引スタイルに合わせる
最初はシンプルなEAからためす

ひと口にEAといっても、その種類にはさまざまなものがあります。
たとえば、値幅を決めて何度も売買をくり返すだけの単純なものから、自動的にトレンドを判定してすべての売買を行なってくれるような、総合的で複雑なプログラムもあります。
しかし、初心者はまずできるだけシンプルなものからためすようにしましょう。
もちろん、シンプルなEAのほうがよりあつかやすいという面もありますが、それ以上に問題となるのがコストパフォーマンスです。
特に初心者のうちは、いきなり自動売買で大きな利益を出すということはなかなかできません。
EAの価格帯は大体2〜5万円程度ですが、高度なEAほど価格が高くなっていくので、それを上回る利益を出すことはむずかしくなっていきます。
したがって、まずはシンプルなEAである程度利益を出せるようになってから、少しずつ段階をふんで高度なEAにチャレンジしていくとよいでしょう。
テストで検証済か確認する

EAは作成後、それが有効にはたらくかどうかをかならずシミュレーションで検証します。
そのテストがしっかり行われているかどうかも、EA選びのさいにはよくチェックしておきましょう。
たとえば、数回程度や短期間の取引なら、プラスの成績を出すことはそれほどむずかしいことではありません。
しかし、何度も取引をくり返していくと、次第に勝ちにくくなったり、思わぬ価格変動で損失を出してしまったりと、さまざまな想定外のケースが起こるようになってきます。
そこで、長期間の取引にも耐えられるかどうかを検証するために、EAでは以下の2つのテストを行います。
- バックテスト:過去チャートをもとにシミュレーションで検証
- フォワードテスト:デモトレードを利用して現在の相場に適用
バックテストだけでは、過去のデータに合わせてプログラムを組んでいるだけの可能性もあるので、フォワードテストのほうをより重視するようにしましょう。
MT4の取引データを管理できるサービス「Myfxbook」では、個人トレーダーがEAの運用成績やレビューを公開しているので、そちらを参考にしてみるのもよいでしょう。
勝率よりも収益率に注目する

EAの運用成績を見るときには、ついつい勝率に目がいきがちになります。
しかし、ここで本当に見ておくべきポイントは収益率です。
たとえば、FX取引ではどれだけ勝ちをかさねていったとしても、たった数回の負けで損失が利益を上回ってしまうケースもめずらしくありません。
そこで、収益率をたしかめるために注目しておきたいのが以下の2つの指標です。
- プロフィットファクター(PF)
- ドローダウン
プロフィットファクターは、総利益を総損失で割ったもので、たとえば10万円の利益で5万円の損失ならPF=2.0となり、利益が損失の2倍ということになります。
つまり、PFが1.0を上回れば利益が出ているということが分かります。
目安としては、1.3〜2.0ぐらいあれば十分に優秀なEAといえるでしょう。
一方、ドローダウンは運用中に一時的なマイナスがどれぐらいまで出ていたか、ということをしめす数値です。
たとえば、ドローダウンが5%であれば、100万円の資産が95万円まで減った瞬間があった、ということになります。
FXの場合、トータルで損益を見ていくものなので、一時的なマイナスはそこまで気にする必要はありませんが、あまり大きな含み損が出るとロスカットされてしまうケースも出てきます。
資金力にもよりますが、少なくとも最大ドローダウンは10%以下のEAを選ぶようにするのがおすすめです。
取引スタイルに合ったものを選ぶ

EAも決して万能というわけではなく、場面によっては得意や不得意があったりします。
それを無視して使いつづけると、いくら優秀なプログラムでもうまく利益を出しつづけることはできないので、うまく自分の取引スタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。
たとえば、短期トレードに向いているのか、あるいは長期トレードに向いているのか、またはトレンド相場に強いのかレンジ相場に強いのか。
EAによっては利益を出すために必要な証拠金も変わってくるので、自分の資金力などもよく考えておきましょう。
逆に、それぞれの特徴をうまく使い分けていけば、弱点をおぎないあってリスクヘッジとすることができ、より安定した運用ができるようになるでしょう。
▼FXのEAについては以下の記事で詳しく解説しています。

おすすめEAの比較・一覧表

ここからは、これまでのポイントをふまえたうえでおすすめのEAを紹介していきます。
まずは、それぞれの特徴を一覧表で比較してみましょう。
EA | 価格 | PF | 最大ドローダウン | 推奨証拠金 | 取引スタイル |
Pips_miner_EA | 3万3,500円 | 1.61 | 26.44% | 973,288円 | スキャルピング |
White Bear Z USDJPY | 5万円 | 2.53 | 5.67% | 404,944円 | デイトレード/スキャルピング |
一本勝ち | 5万円 | 1.63 | 12.00% | 1,962,210円 | デイトレード/スキャルピング |
ユーロエーン EURJPY | 2万2,000円 | 1.45 | 32.72% | 12,845,800円 | スイングトレード/デイトレード/ポジショントレード |
Beatrice DELTA2 | 2万9,800円 | 1.48 | 78.99% | 2,099,580円 | デイトレード |
収益率については、PFと最大ドローダウンが参考になります。
それと合わせて、価格や推奨証拠金など、自分の取引スタイルとも照らし合わせてみてください。
一覧表の数値は、GogoJungleでの全期間(2020年9月17日時点)の検証を参考にしています。
EAのおすすめランキング
それでは、おすすめのEAをランキング形式で紹介していきます。
実際に自動売買をはじめるときの参考にしてみてください。
1位 Pips_miner_EA

現在もっとも人気の高いEAで、販売サイトGogoJungleでも歴代売上本数第1位を記録しています。
PFとドローダウンがともに優秀で、価格も3万円台ととてもバランスのよいスペックとなっています。
スキャルピングに特化したプログラムで、短時間で取引をくり返していきながらトータルでプラスをねらっていく取引スタイルです。
2位 White Bear Z USDJPY

EAとしては定番の商品で、長い間シリーズをかさねてきた実績があります。
PFが2.0以上とほかとくらべてもずば抜けていますが、価格も5万円とやや高めで、初心者にはいきなり手を出しにくいかもしれません。
取引スタイルはスキャルピングで、長時間足では順張り、短時間足では逆張りにエントリーを行っていきいます。
3位 一本勝ち

わずか2年間で、早くも2,000名以上の利用者を獲得している人気の高いEAです。
PFは1.5以上と優秀ですが、最大ドローダウンが15%を上回る点にやや不安があり、価格も5万円と高めになっています。
トレンド追従型のプログラムで、波が続けばとことん利益をねらっていくトレードスタイルです。
4位 ユーロエーン EURJPY

ネーミングのとおり、ユーロ円で取引を行うEAです。
2万2,000円とかなり安価ですが、最大ドローダウンが20%以上、さらに推奨証拠金も400万円以上と資金力ももとめられます。
スイングトレードを中心に、長期的に利益を上げていく取引スタイルとなっています。
5位 Beatrice DELTA2

80%以上の高い勝率を記録しているのがセールスポイントのEAです。
価格とPFのバランスもよいのですが、最大ドローダウンが25%以上とかなり大きく、資金力にある程度の余裕がないと不安が残ります。
ユーロ米ドルのデイトレードで、1ポジションに集中して取引を行います。
▼おすすめのFX自動売買サービスについては以下の記事で詳しく解説しています。

EAを選ぶ際のQ&A
ここからは、EAを選ぶときによくある質問について回答していきたいと思います。
気になる点があれば、こちらにも目を通しておいてください。
EAはどこで購入できる?

EAは、専門の販売サイトなどで購入することができます。
なかでもよく利用されているのが、以下の2つのサイトです。
- GogoJungle(ゴゴジャン)
- Terrace(テラス)
それぞれ、独自に行ったフォワードテストも公開しているので、より信頼性の高いEAを選ぶことができるでしょう。
ほかにも、計測期間や取引実績をしぼって検索できたり、利用者のレビューも掲載されていたりするので、ぜひ参考にしてみてください。
無料のEAはある?

EAを無料でダウンロードできるサイトもいくつかあります。
特によく知られているのは、以下のサイトです。
ただし、このように無料で配布されているEAは、一時的に利益を上げることができたとしても、安定して成績を上げていくことはまず不可能です。
基本的にシンプルなものが多いので、あくまでデモトレードなどでおためし用に使ってみるのがおすすめです。
プログラミンや自作ツールで、これらのEAを自分なりに改造していくこともできます。
また、無料でいくらでも高度なEAをダウンロードすることができる(使用時に手数料は必要)、トリロジーの「FEAT SYSTEM」のようなサービスもあるので、気になる人はぜひためしてみてください。
EAを使わないと自動売買できない?

ここまでおすすめのEAを紹介してきましたが、実際にはEAを用いた自動売買は、初心者にはかなりむずかしい取引方法です。
そこでぜひおすすめしたいのが、インヴァスト証券の「トライオートFX」です。
トライオートFXなら、あらかじめ用意された「自動売買セレクト」から選ぶだけで、とても高度な自動売買を行うことができます。
そのプログラムも、人気順やリターン順のランキング形式で分かりやすく表示されているので、何も知識がない初心者でも簡単に選ぶことができます。
さらに、ビルダー機能を使えば、値幅や売買ポイントなどの数値を設定していくだけで、自分だけのオリジナルの自動売買も作成することができます。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
EAの比較まとめ

ここまで、「おすすめのEA」についてまとめてきました。
EAを選ぶさいには、まずテストで検証済みかどうかをよく確認してから、自分の取引スタイルに合ったものを選んでいくことが大切です。
なかでも注目していきたいのは、収益率の高さです。
販売サイトには利用者のレビューなどもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
ただし、テクニカル分析などある程度のFXの知識がないと、いきなりEAを使った自動売買を行うのはやはりハードルが高いでしょう。
とにかく手軽に自動売買をはじめてみたいという人には、トライオートFXがおすすめ。
初心者の方でも、簡単に自分が考えるロジックでEAを作成することができます。
非常に簡単ですし、自動売買デビューとして最適なサービスとなっていますので、是非使ってみてください!
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/