今回はFX界で話題になっているグルグルトレインについて詳しく解説していきます。
グルグルトレインの手法は簡単に言うと、両建てをするので買いと売りの両方でポジションを持つものです。
そんなグルグルトレインはトライオートFXを使うことで、自動売買で取引することができます。
本記事では、グルグルトレインのメリットやデメリット、さらにやり方や口コミについて紹介していきます。
- グルグルトレインは両建てのトレード手法!
- グルグルトレインの設定はちょっと難しい!
- 自動化させてトレードすることも!
- トライオートFXを使うと自動でトレード可能!
- グルグルトレインをやるならトライオートFXに登録しておこう!

今なら当サイト限定で最大53,000円のキャンペーンを実施しています。
非常にお得な期間となっていますので、この機会に口座開設してみてください!
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
Contents
グルグルトレインとは
まずは、グルグルトレインについて解説していきます。
グルグルトレインとは
グルグルトレインとは川崎ドルえもんさんが考案したFX手法のことを言い、略してグルトレとも呼ばれています。
FXは資金管理や環境認識、チャートパターンなど勉強する必要がありますが、グルグルトレインはルールが決まっているので、初心者でも理解しやすい手法なのです。
ルールが決まっている分、初心者でも実践しやすい手法なので、グルグルトレインの仕組みをわかりやすく解説していきます。
グルグルトレインの仕組み

グルグルトレインは、価格が上がるか下がるかの判断を自分でする必要があります。
もし、価格の上がるか下がるかの判断をミスすると、損失が大きくなってしまうので注意してください。
グルグルトレインの仕組みはIFD注文を20個と指値注文を1個の合計21個の注文を一つのセットとして取引をします。
グルグルトレインは10pipsずつ10個注文しするので、1円単位でIFD注文すると言うことになります。
これをロングとショートで1000通貨でそれぞれ行うので、
- 子本体ロングのIFD注文10個
- 子本体ショートのIFD注文10個
合計で20個の注文になります。
さらに、サポートと呼ばれる指値注文は10000通貨で注文し、グルトレが終わるまで決済をしません。
- ロングとショートを1000通貨10個ずつ注文!
- 10個のグループを子本体と呼ぶ!
- 一つの注文は10pips毎に!
- サポートは10000通貨でグルトレ終了まで決済しない!
価格が1円上昇した場合

仮に価格が1円上昇した場合、子本体ロングは以下の通りの利益になります。
500円利確:6個
400円利確:1個
300円利確:1個
200円利確:1個
100円利確:1個
=4000円の利益
子本体ショートは以下の通りの損失になります。
1000円損確:1個
900円損確:1個
800円損確:1個
700円損確:1個
600円損確:1個
500円損確:1個
400円損確:1個
300円損確:1個
200円損確:1個
100円損確:1個
=-5500円
このようになるので、子本体のIFD注文だけだとマイナスになりますが、指値注文のサポートロングは10000通貨で取引をするので、10000円の利益が出る計算になります。
つまり、子本体ロング+子本体ショート+サポートロング=8500円の利益が出る計算になると言うことになりますね。
価格が1円下落した場合

価格が1円下落した場合、先ほど紹介した1円上昇した時の逆になります。
子本体ロングは-5500円の損失になり、子本体ショートは4000円の利益になるということですね。
しかし、サポートロングでエントリーして価格が下がると-10000円になるので、グルトレロングは1円下がると-11500円の損失になります。
グルグルトレインをするなら、トライオートFXがおすすめ。
当サイトからの口座開設限定キャンペーンも行っておりますので、是非この機会に開設してみてください。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
グルグルトレインのメリット

グルグルトレインのFX手法のメリットは以下の4つがあります。
- 裁量が苦手でもトレードができる
- 常にチャートを見なくてもいい
- レンジ相場で本領発揮する
- グルグルトレインは自動化できる
こちらの4つのメリットを順番に解説していきます。
裁量が苦手でもトレードができる

グルグルトレインは裁量トレードが苦手でも、トレードをすることが最低限可能です。
なぜなら、手法は両建てなので方向感だけわかっていれば、トレード可能だからです。
子本体ロング10個のIFD注文と子本体ショート10個のIFD注文をルール通りに注文をすると、トータルで-1500円になりますが、サポートで利益を上げる手法になっています。
なので、細かい分析ではなく、相場の方向感がわかればトレードが可能なので、裁量が苦手でもトレードが可能なのです。
常にチャートを見なくてもいい

IFD注文と指値注文でトレードをするFX手法なので、グルグルトレインは基本的に常にチャートを見なくても問題はありません。
なので、時間がない主婦やサラリーマンの方はグルグルトレインでトレードをやることで、限られた時間の中で利益を上げることが可能になります。
しかし、突然予想と違う方向にチャートが動いた時に対応ができないと、損失をする可能性があるので、グルグルトレインで注文をしてもチャートを見ずに利益が勝手に上がるわけではありません。
裁量トレードをしている方と比べたらチャートを常に見なくてもいいですが、リスクもあるので注意が必要ですね。
レンジ相場で本領発揮する

子本体はロングとショートで10個ずつ注文をするので、レンジ相場の方が決済される数も増えます。
レンジ相場からトレンド相場に移ってもサポートで利益を上げることが可能なので、難しいと言われているレンジ相場でも活用できるFX手法になりますね。
グルグルトレインをやればレンジ相場でも利益を残せるチャンスが出てくるので、1日の中で取引回数が増やすことが可能になりますね。
FXは待つのが仕事と言われている中で、レンジ相場でも活用できるグルグルトレインは勉強してみる価値はありますね。
グルグルトレインは自動化できる

グルグルトレインは子本体ロングと子本体ショートのIFD注文とサポートを指値注文の21個の注文を毎日しなくてはいけません。
慣れてくると5分程度で注文をすることができるのですが、初心者の方は時間がかかる可能性があります。
さらに、注文ミスをしてしまうと損失する可能性が出てくるので、グルグルトレインで利益を残したいのであれば注意が必要です。
しかし、トライオートFXを使うことでグルグルトレインを自動化させることができるのです。
トライオートFXでグルグルトレインを自動化させたい場合は、最初だけ設定をする必要があります。
ですが、最初の設定をすると毎日注文を手作業で行う必要がなくなるので、かなり便利ですね。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
グルグルトレインのデメリット
それでは、グルグルトレインのデメリットも合わせて見ていきましょう。
- ある程度の資金が必要になる
- 含み損を抱えてストレスを感じる可能性
- 基本的なトレード知識は必要になる
こちらの3つのデメリットを解説していきます。
ある程度の資金が必要になる

グルグルトレインをやるなら、ある程度の資金が必要になります。
グルグルトレインの必要資金は
子本体10枚、サポート100枚で資金5万円で月益500円
子本体100枚、サポート1000枚で資金50万円で月益5000円
子本体1000枚、サポート10000枚で資金500万円で月益5万円
です∩(´∀`∩)
ただし多少リスク負うなら各資金は2万円、20万円、200万円でもいいと思います。— 川崎ドルえもん (@kawasakidoruemo) November 14, 2017
グルトレを考案された川崎ドルえもんさんも、Twitterで資金が5万円あれば月に500円ほどの利益が残せ、500万円あれば月に5万円ほど残せるというツイートをしていました。
つまり、自分が持っている資金の1%程度の利益が残せる可能性がある計算なので、ある程度資金が必要だということが分かりますね。
さらに、初心者の方はサポートを相場の方向性を見極めて指値注文をする必要があるので、グルグルトレインをやれば必ず利益を残せるわけではないのです。
つまり、5万円の資金があれば月に500円の利益を残せるというのは一つの可能性なだけで、500円以下の場合も十分に考えられます。
資金がある人が片手間で取引をするのであればいいのかもしれませんが、FXで利益を伸ばしたい!という初心者の方はグルグルトレインはイマイチかもしれません。
しかし、少ない利益でもいいから残したいのであれば、グルグルトレインもFX手法としては全然アリでしょう。
含み損でストレスを感じる可能性がある

グルグルトレインの手法は両建てをするので、必ず含み損を抱えることになります。
ポジションが含み損の状態は精神的に辛いものがあるので、グルグルトレインのように必ず含み損を抱えるのはストレスに感じるかもしれません。
さらに、サポートで1万円以上のマイナスを決済することも考えられるので、精神的に強くないと難しいかもしれません。
ストレスを抱えて精神的に追い込まれると、グルグルトレイン以外の手法をやってしまい、結果的に大きな損失になることも考えられます。
グルグルトレインの手法は全体的にプラスになればいい!という手法なので、含み損を抱えるのが嫌な方はストレスになるかもしれません。
基本的なトレード知識は必要になる

グルグルトレインはロングとショートをIFD注文で10個ずつ注文をするので、基本的なトレードの知識はいらないと感じるかもしれません。
しかし、10000通貨で注文をするサポートは相場の方向を分析する必要があるので、基本的なトレードの知識は必要になってくるのです。
例えば、日足と4時間足は上昇トレンドだから、30分足で前回の高値のラインに触れたらサポートロングを指値注文を入れる・・・というような、基本的な知識は勉強すべきです。
自分でトレードする技術がないと感じている方は、トライオートFXの自動売買機能を使って投資するのがおすすめです。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
グルグルトレインのやり方

グルグルトレインの具体的なやり方について解説していきます。
もし、グルトレに興味がある方は参考にしてみてください。
- IFD注文を20個入れる
- 相場の方向を決める
- サポート指値注文を入れる
IFD注文を20個入れる
グルグルトレインは1円あたりIFD注文を20個入れるのですが、10pips毎にロングとショートを注文します。

出典先:INVAST NAVI
例えば、100円から101円の間でロングで注文をする場合、
新規注文 | 決済注文 |
---|---|
100円 | 100円50銭 |
100円10銭 | 100円60銭 |
100円20銭 | 100円70銭 |
100円30銭 | 100円80銭 |
100円40銭 | 100円90銭 |
100円50銭 | 101円 |
100円60銭 | 101円10銭 |
100円70銭 | 101円20銭 |
100円80銭 | 101円30銭 |
100円90銭 | 101円40銭 |
このように10pipsごとに50pipsで利確するように、1000通貨をIFD注文をします。
逆にショートの注文をする場合も同様にIFD注文していきます。
相場の方向を決める

グルグルトレインはIFD注文でロングとショートをそれぞれ10個ずつ注文をするだけではなく、指値注文のサポートを入れる必要があります。
そこで、大事になるのが相場が上か下にいく分析をすることです。
なぜ相場の分析をする必要があるのか?と言うと、グルグルトレインはサポートで利益を上げる手法だからです。
つまり、相場の分析ができないと、サポートで大きく損失をしてしまう可能性があるのです。
サポートロングを注文して相場が下落したら、大きく損をしてしまいますよね。
サポートの指値注文を入れる
相場の分析ができたら、ロングかショートでサポートを設定します。
先ほども紹介したように、グルグルトレインはサポートで利益を上げる手法なので、重要な役目になります。

出典先:INVAST NAVI
サポートロングを仕掛ける場合は、100円からロング注文をして一番最後に決済をします。
何度もお伝えしていますが、相場分析をしないとグルグルトレインで大きく損をする可能性が十分にあります。
なので、利益を上げる手法として言われていますが、まずは相場の分析のやり方を勉強した方がいいでしょう。
グルグルトレインをするならトライオートFX

公式HP | トライオートFXの公式HP |
---|---|
運営会社 | インヴァスト証券 |
使いやすさ | |
安全性 | |
売買プログラム | 4種類 |
取り扱い通貨 | 17通貨ペア |
裁定取引単位 | 1000通貨 |
グルグルトレインの手法を自動化させたいのであれば、トライオートFXで出来ます。
トライオートFXは自動売買の設定が簡単で、初心者にも扱いやすくなっております。
今ならトライオートFXの口座開設&取引で当サイト限定で最大53,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しています。
まだトライオートFXの口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設しておきましょう。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/

グルグルトレインの口コミ・評判

こちらではグルグルトレインの口コミと評判についてまとめました。
実際にグルグルトレインの手法を使っている生の声を見てみましょう。
今月から始めた、グルトレEAがどちらもチャリンチャリンしてて調子が良い。明日は為替天気予報もいいアノマリーがあるので楽しみです #グルトレ
#為替天気予報— トモトモFX🦍グルすば💰🐝 (@tomotomofx) April 7, 2021
グルグルトレインを始めたばかりでも調子が良かったようですね。
利益を残すためには、
- グルトレのルールを守ること
- 相場の分析
こちらの2つが必須なので、初月からいきなり収益を上げたいのであれば勉強が必要ですね。
うねり取り試してるけど、ただのナンピンになりそうで怖い
難しいこと裁量でやらずにグルトレやったほうがいいのかなって気がしてきた#グルトレ— wata (@tarrlog) July 4, 2019
グルグルトレインとナンピンは違うものなので、ナンピンのリスクはありません。
例えば、ドル円を100円で買った後に98円まで下落した時、プラスになるには100円まで上昇する必要があります。
しかし、98円で同じだけのドルを買うと平均価格が99円になるので、99円まで戻れば損益はプラマイゼロにすることができます。
ですが、さらに下落してしまうと、損失が膨らんでしまいます。
ナンピンはトレード中に判断をして取引をしますが、グルグルトレインはあらかじめ全て注文を入れるので、手法自体が違いますね。
EURGBP、わずか1時間でこの往復!グルトレEAが美味すぎる。もぐもぐ(°▽°)#グルトレ pic.twitter.com/YS8oW7pne5
— tetsuya (@tetetsuya) November 22, 2018
グルグルトレインをやって上手くいっているようですね。
やはり、若干上昇していますが、レンジよりの相場だとグルグルトレインの本領が発揮されている感じがしますね。
ですが、突然の急下落の時点でサポートロングを持っていると、大きく損をしてしまうので、放置するのは注意が必要な場面ですね。
遂にグルトレ始めました!!
とりあえず、80-81.9円まで設定して、今後相場が動けば一円単位で追加する予定です。
EAにするか半自動で迷ったあげく、結局手数料は痛いですが自動化できるトライオートFXにしました(^_^;)
緊急時にETFから資産移動が柔軟にできるのが大きかったです。 pic.twitter.com/ISOsX7cUkf— まくら(資産運用アカ) (@makuraetf) August 22, 2018
グルグルトレインをトライオートFXで自動化させているようですね。
やはり、トライオートはグルグルトレインを自動で注文を入れて取引をすることができるので、自分で注文をしてミスってしまうリスクを考えるとコスパはいいのかもしれません。
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/
グルグルトレインのまとめ

本記事ではグルグルトレインについてまとめてきました。
グルグルトレインをおさらいすると、子本体ロングと子本体ショートを10個ずつ注文をし、相場の分析をして上がるならロング、下がるならショートでサポートを一つ注文して利益を上げる手法です。
グルトレが向いている人は、
- 資金がある人
- 裁量トレードが苦手な人
- 常に相場を見る時間がない人
このような方に向いている手法になりますね。
さらに、グルグルトレインはトライオートFXだと自動化させることが可能です。
自動売買でグルグルトレインで利益を上げたいのであれば、トライオートFXがおすすめ。
今なら当サイト限定で53000円もらえるキャンペーン中ですので、この機会に口座開設してみてください!
【当サイト限定】
\73,000円&限定レポートもらえる/