トレーダーにとって非常に重要なテーマである「損切り」。
損切りとは、含み損を抱えている状態で自らポジションを決済して損失を確定させることです。
これはチャートが予想と逆の動きを見せ、為替レートの回復が見込めないと判断した場合、含み損の拡大を防ぐことができます。
しかし、チャートが回復すると考えて、なかなか損切りできず損失が膨らむってことはトレーダーにとって典型的な失敗パターンですよね。
- FXの損切りの目安は3ポイント
- トレードスタイル別の損切りポイント
- 逆指値注文で自動損切り
- 損切りの注意点
FXをするならLIGHTFXが使いやすくおすすめ。
まだ口座開設していない方は今のうちにしておきましょう!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
FX損切り目安の3ポイント
FXの初心者にとって損切りのタイミングはとても難しいため、どこに損切りのポイントを置けばいいのか分からない方もいるかと思います。
ですので、FX初心者の方にも分かりやすく実践できる損切りの目安を紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
損切りラインは余裕をもって
基本的に損切りを置くポイントは底(サポートライン)と「天井」(レジスタンスライン)の少し外側です。
- 底(サポートライン)…
相場がそれ以上下がらないと予想されるライン
- 天井(レジスタンスライン)…
相場がそれ以上上がらないと考えられるライン
相場の中では、基本的にサポートラインとレジスタンスラインの間で値動きしますので、そのラインを超えるかどうかが損切りの目安のポイントとなります。
しかし、注意してほしいのがその損切りのポイントをサポートラインやレジスタンスラインに近づけすぎることです。
なぜなら、そのラインを超える値動きがしっかりとしたトレンド転換なのか、一過性の「騙し」なのか決まってないからです。
もし、突発的なニュースや大きなポジション取引による「騙し」ならば、再びサポートラインとレジスタンスラインに戻るかもしれません。
ですので、損切りのラインはサポートラインやレジスタンスラインではなく、そこから少し外に余裕をもっておきましょう。
ラインと損切りポイントの幅
損切りポイントの幅はその日のチャートの値動きによって変化します。
これは為替相場が1日ごとに動きが違うため、ごく近い値動きを見て決めるのが効果的です。
相場の動きは天井と底を大きく行ったり来たりする場合もありますし、ほとんど動きがない場合もあるので、直近の値動きを確認して、トレードの前に損切りの値幅を決めておきましょう。
利食い幅の半分以下
上記でチャートの値動きの大きさで利益確定ラインと損切りラインの幅を決めると言いましたが、一般的には損切り幅は利確の値幅の半分以下でしょう。
なぜなら、取引にはスプレッドが含まれるので、利確幅と損切り幅を同じ幅にしてしまうと利益が出ないということになります。
利確幅はその日のチャートに合わせて変化させましょう。
例えば、相場の動きが大きい時は広め、動きが少ないなら狭くしていきます。
利確幅が決まったら、損切り幅は利確幅の半分以下に設定しましょう。
FXスタイル別の損切り目安
それでは次にFXのトレードスタイル別の損切り目安について紹介していきます。
利益幅はトレードスタイルによっても違います。
自分のトレードスタイルに合う損切り方法を探すために、是非参考にしてみてください。
スキャルピングの損切り
スキャルピングはポジションを持ってから数秒から数十秒で決済し、小さな利益をコツコツ積み重ねていく方法です。
利益幅は小さく、10pips未満だとしても利益がでたらすぐに決済しましょう。
予想した逆に動いた時は戻る可能性があるとしても、5pipsくらいで損切りして、次の取引で取り返せば問題ありません。
これは小さい損で抑えて、勝率を50%以上出すことができれば利益は増えていきます。
小さな額から初めた初心者の方にオススメの取引方法です。
デイトレードの損切り
デイトレードは数時間から数日程でポジションを決済する取引方法です。
デイトレードの目指す利益幅は数十pipsから100pips以上です。
ある程度の含み益が出たところで決済していくので、スキャルピングのように10pipsで決済したり、チャートをずっと見る必要はありません。
損切りの目安は100pipsの半分の50pipsくらいにしましょう。
スイングトレードの損切り
スイングトレードは数日から数週間でポジションを決済する取引方法です。
スイングトレードの特徴としては、相場の波(トレンド)を狙って売買をし、その波に上手く乗れている間はポジションを持ち続けるかもしれません。
なので、場合によっては2~3か月ものの間保有することもあります。
利確幅は数十pipsから数百pipsが一般的ですので、損切り幅はその半分にしましょう。
長期トレードの損切り
長期トレードはスワップポイントをコツコツを積み重ねていき、1年以上から数年ポジションを保有する取引方法です。
基本的に、ポジションを決済することはありませんが、大きな値動きがある場合は決済することもあります。
これは保有することが目的なので、すぐに決済にならないように、利確幅も損切り幅も大きくしましょう。
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
逆指値注文で自動的に損切りしよう
損切りを徹底するためには、逆指値注文(ストップ注文)を設定しておくことが有効的です。
逆指値注文とは、自分の予想と逆の動きをしたときに損切りのために自動的に注文を成立してくれる方法です。
そのため、チャートを常に見る必要がないので、チャートを見る時間のない方にとてもオススメでしょう。
また、OCO注文と組み合わせることもとてもオススメです。
OCO注文…
2つの注文を出し、一つが成立したら、もう一方の注文を自動的にキャンセルしてくれる注文方法。
例えば、100円で買いポジションを持った際に、OCO注文を使って利確ポイントを101円、損切りポイントを99円と同時に注文したとします。
この場合、為替レートが上昇した場合は101円で利確し、レートが逆行した場合は99円で損切りをしてくれます。
損切りの自信がない方はあらかじめOCO注文でリスク管理をしておきましょう。
FXの損切り目安の注意点
損切りをする際の注意点として挙げられるのが、「また値が戻ってくるのではないか」と淡い期待を抱いてしまうことです。
しかし、そのような判断によって、損切りラインを変更したり、ポジションをそのままにしておくと、ポジションの操作が難しくなり最終的にそのポジションがより大きな含み損を持って切らされることになりがちです。
もし高レバレッジでやっていた場合は、強制ロスカットされてしまうことにもなりかねません。
ですので、最初に設定した損切りラインは必ず動かさずに、スッキリと損切りをして次の取引に心を切り替えましょう。
FX損切りまとめ
今回FXの損切りについてまとめていきました。
FXのプロのトレーダーでも負けることは必ずあります。
その損失をいかに小さくして、利益を大きくしていくかがFXで稼いでいくために重要です。
損切りを徹底して、リスク管理、資金管理をして安心してFXを取引できるようにしましょう!
【当サイト限定】
\最大403,000円もらえる/
▼FXのやり方については以下の記事をご一読ください!